東日本大学選手権 大会後インタビュー②/近藤蘭丸、佐々木駿

2024.07.03

 6月25日から28日に富山県で東日本大学選手権(東日本インカレ)が開催された。決勝戦では春季関東大学1部リーグ戦(春リーグ)王者・中大にフルセットの末敗北し、惜しくも準優勝という結果に。今回はたくさんの感動を届けてくれた選手たちにインタビューを行った。第2回は近藤蘭丸選手(文3=東福岡)とレシーブ賞を受賞した佐々木駿選手(商3=土浦日大)をお届けする。

(この取材は6月30日、7月1日に行われたものです)

近藤蘭丸(文3=東福岡)
――大会を終えて今の率直な感想を教えてください。
 「率直な感想は、本当にあと一歩のところで優勝を逃してすごく悔しくて。やっぱりその一つの気の緩みや詰めの甘さを感じたっていうのと、本当に悔しいっていう気持ちです」

――全体的に今大会を振り返ってみていかがですか。
 「最初の2回戦の国武大戦とかは、やっぱり地に足がついていない状況で、チームもまとまってなかったんですけど、春リーグで戦った法大戦や、春負けた東海大戦はチームとしてまとまって戦えたのかなって思うし、大会期間中で少しずつチームが成長できたし、どんどん強くなっていったし。大会を通してすごく収穫があったっていうか、チームとしての完成度は上がっていったんじゃないかなと思います」

――印象に残っている場面を教えてください。
 「印象に残っているところはですね、中大戦の3セット目。1、2セット目、デュースで2点差で負けて。あと1点取り切れないっていうのが2セット続いて、やっぱりメンタル的にもフィジカル的にもきつかったんですけど。ここでセット取れたっていうのはすごい収穫だし、今までの僕たちのチームだったら、1、2セット取られたら3セット目も簡単に取られて、3-0で負けてたと思うんですけど。1、2セット取られて、でも気持ちは下がることなく、3セット目も粘れて取り切れたというのはすごく印象的で、チームが成長したなと感じました」

――自信になったことはございますか。
 「大会を通してファーサイド(遠い側)のトス、逆サイドのトス。例えばレフトに走ってライトに上げる、ライトのボールをレフトサイドに持っていくという、ファーサイドに持っていくトスを今回の大会を通して精度を上げられたかなと思います。やっぱりネット際は法大戦も中大戦も隙あればツーでスパイク打ったり、引っかけてツーしたり、ブロックを見てスパイカーをブロックしたりとかして、やっぱり周りを見れるようになったかなと思います」

――春リーグが終わってからの1カ月で一番練習したことは何ですか。
 「チームとしては、ディグからの決定率を上げるということを中心に練習しました。やっぱりサーブを攻めるというのがまず第1段階として課題に挙げられてたんで、まず効果的なサーブを打つってことと、その効果的なサーブを打つことによって崩れて相手の選択肢が減ったところを、ブロックとディグでしっかり絞ってあげて。そのディグを必ず1発で仕留めに行くっていうのを徹底的に練習したので、やっぱり今回はブロックとディグの関係も良かったと思うし。ディグが上がった後のスパイクの決定率も良かったんじゃないかなと思います。個人的に練習したのはやっぱりブロックですかね。自分が身長も低くてそんなに高さもあるわけじゃないんですけど、自分が仕留められるところは仕留めないといけないと思うんで。球出しのマネジャーの子にスパイクを打ってもらってブロックするということを個人的には練習しました」

――どういう意識でトスを散らしているのでしょうか。
 「試合に入る前に今日はここの試合、このセットはどう組み立てていくというのは大体は考えています。でもその通りうまくいくこともないし、100パーセント考えているようにはいかないと思うんで、やっぱりその状況に対応して柔軟に変えていかなきゃいけないし、考え方とかトスアップ、セットアップもそうなんですけど。やっぱり僕の強みであるラリー中、プレー中に相手のブロックを見てトスを上げるというのは自信を持ってやっていけています。相手のミドルブロッカーを見て、ミドルの視線だったり足の重心の置き方とかも見たりしながら、レフトに(ブロックが)行きそうだなと思ったら逆サイドのライトに上げたりとかして。クイックも通せたら、通したり。相手を見るというのはセットアップの中で意識していました」

――春リーグ最終戦後では「チーム力が足りない、自分の力の方が上」といったことを仰っていましたが、大会を終えて自分とチームの関係、チーム力に関してはいかがでしょうか。
 「春リーグだったらチーム力というところでは、やっぱりまとまりがなくて。個人個人で勝とう勝とうとして、チームとしての結束力がなかったりしたんですけど、東日本インカレは富山で開催されるということもあって、みんなと同じ宿舎に泊まって、全員でミーティングをしていました。なのでみんなが同じ意識で望めて、考え方や勝ちに対する気持ちというのは、ミーティングを通して強く結束というか、チームとして団結できたんじゃないかなと思います。春リーグと違って、そこは大きな違いだったと思います」

――髙橋洋史監督に替わって、練習やチームの雰囲気はいかがでしょうか。
 「一応僕が副キャプテンとしてやっているんですけど。幹部、監督、コーチ、トレーナーさん、キャプテン、副キャプテン、主務といった幹部の中でのミーティングは増えたかなと思います。やっぱり幹部がしっかりしてないとチームも成り立たないし、上がしっかりやらないと周りもついてきてくれないと思うんで。そこに関しては監督が替わって、幹部の意識というか重要性は上がったんじゃないかなって思っていて。練習に関しては、やっぱり明治は学生主体でやっているんでそこはあんまり変わんないかなと思うんですけど、ミーティングとかは監督と話す機会も増えたしそういったことで言うと、やっぱりチームとしては変わったんじゃないかなと思います」

――次の目標を教えてください。
 「東日本2位で終わって、やっぱり絶対優勝できたと思ったし、5セット目途中でこれ勝ったなって思ってちょっと油断しちゃったとかもあったし。やっぱりそういう詰めの甘さを感じたので、練習からもっと一球一球にこだわって練習して、最終的には秋リーグ優勝して、全カレでも優勝できるように。夏の練習も学生主体にはなると思うんですけど、練習を頑張って日々のトレーニングもやりつつ、チームとしての力をつけて秋リーグ優勝に向けて頑張ります」

(写真:全身で喜びを表現する佐々木)

佐々木駿(商3=土浦日大)
――大会を終えて今の率直な感想を教えてください。
 「チームとしては悔しい結果にはなったんですけど、春リーグの時と比べて中大さんとしっかり戦えてるなというのが実感できて、チームとしても試合を重ねるにつれて徐々にレベルアップしていったのかなと思いました」

――全体的に大会を振り返ってみていかがですか。
 「チームとしてレベルアップできたっていう。決勝にいくまでにちょっとヒヤヒヤした試合が続いてて、このまま決勝いって大丈夫なのかなと思ってたんですけど、ある程度戦えて、一人一人のレベルアップもできて、チームとしてのレベルアップもできて、とてもいいと思います。中大戦は春リーグだったらぼこぼこに負けていた相手なので、正直すんなり負けちゃうんじゃないかなというのは試合前からちょっと思っていて、でもいざやってみたら個人の能力、チーム力ともに向上していて。競る試合で3セット目にようやく取り返せて、チームとして大きな一歩が踏み出せたんじゃないかなと思いました」

――中大戦では2セット取られてから第3セットを取れた要因は何だと思いますか。
 「サーブで狙ってブロックでワンタッチを取って仕留めるという形ができていたのと、中大も粘るんですけどそれ以上に粘れていました。いつもだったらぽつんって落ちるボールが全然落ちなくて、最後のスパイクまで決め切るというのができたので3セット目取れた理由かなと思います」

――印象に残っている場面を教えてください。
 「中大戦の2セット目、ロングラリーになって向こうの攻撃がどんどん来たんですけど、それに対してしっかり守備できて、最後キャプテンが決め切るというのが自分の中で印象に残っています」

――ご自身のプレーについてはいかがですか。
 「学芸大戦のときはチームとしては上がっていたんですけど、正直自分のコンディションは全然上がんなくて。スパイクが決まらなかったから自分の気分が上がってこなくて、中大戦のときも心配でした。中大戦のときはコンディションもイメージも結構良くていつもよりもプレーがうまくいって、中大さんがサーブを自分の方に狙ってくれたので逆に調子が上がっていったのかなと思います」

――サーブキャッチしてからのスパイクが得意なのでしょうか。
 「自分はキャッチしないでスパイクに入るよりかは(サーブで)狙われて、そのまま流れでスパイクに入るのが好きなのでありがたかったですね逆に」

――大会を通して自信になったことはございますか。
 「春リーグはリベロでやっていて、荒井(貴穂・法1=駿台学園)がケガして自分がレフトに戻りました。スパイカーに戻ってそんなに経ってないんで心配だったんですけど、春リーグ王者の中大さんにも結構競れるっていうのが分かったのでこれからの自信にしていきたいです」

――守備だけでなく攻撃もしっかりできていました。コートでの役割はなんだと思いますか。
 「守備の要になっていると言われているのでそれと、プラスで近藤が(ブロックを)1枚にしてくれたところをしっかり決め切るのが自分の役割だと思っています。(東日本インカレでは)そこをしっかりできたかなと思います」

――春リーグからの1カ月で一番練習したことは何ですか。
 「主にブロック練習です。あとは守備の強打レシーブだったり。相手からの攻撃をどうするのかというのは1カ月でしっかり仕上げたところかなと思います。練習試合だとあんまりディグを上げてからの攻撃はなかったんですけど、本番の試合になったときにその成果がようやくできたんじゃないかと思います」

――レシーブ賞を受賞されましたが、ご自身ではどう思われましたか。
 「まさか自分かと。(受賞するとは)思ってもなかったです。レシーブたしかに結構したなとは思っていたんですけど、まさか選ばれるとは思ってなかったですね」

――今後の目標を教えてください。
 「東日本の決勝で負けてしまったので、中央大学さんに秋リーグでリベンジしたいです。リーグ戦は長い戦いになるんですけど、自分たちのどこがだめだったかをもう一回突き詰めて、また秋リーグでリベンジできるように仕上げたいです」

――ありがとうございました。