混合ベスト4も、ランク入りならず/全日本選手権

1999.01.01
 数多くの大会をこなし、この大会で一つでも勝つことを目標として戦ってきた本学。日本卓球界の頂点を決める大舞台に、明治の選手の健闘が目立った。

 大会序盤は男子、混合各ダブルスが中心となった。男子ダブルスでは足立・松山(政経4)ペアなど5ペアが出場するも、全日本の壁は厚く、思うように勝ち抜けない。そんな中、大塚・竹ノ内ペアが3回戦進出を決める。対戦相手は、愛知工大の安本・安藤ペア。セット数1―2で迎えた4セット目、7―6まで追いつめられたところで、タイムを申請。高山コーチのアドバイスを受け、そのセットを勝ち取ると、最終セットもその勢いのまま競り勝った。だが、4回戦は、粘り切ることができずに惜しくも敗退。「もう一つ勝ててれば、ランク入りできた」(竹ノ内)、「競った場面はよかったが、台上でやられるケースが多かった」(大塚)と、試合を振り返り悔しげな表情だった。

 男女で組む混合ダブルスでは、相手の実力の把握などが難しく、展開が読みにくい。2回戦で去る選手が多い中、梶本と組んだ水野が魅せた。2回戦をストレートで勝ち上がると、抜群のコンビネーションを発揮し、次々と相手を下していく。準々決勝では3―2と苦しみながらも勝利。準決勝の相手は、元ダブルス王者同士が組んだ田勢夫妻(協和発酵・十六銀行)。立ち上がり、1セット目は奪うものの2、3セットを連続で落とす。続く4セット目は意地を見せ、フルセットまで持ち込むも準決勝の壁は厚く、競り負けた。「プレッシャーがなかった」(水野)と試合を振り返る水野は、予想以上の結果に驚きつつも「優勝しなきゃ意味がない」(水野)と来年のリベンジを誓った。

 大会も後半にさしかかり、本学最多11人の選手が出場した男子シングルスを迎えた。学生として全日本に挑むのは最後となる日髙は健闘するも1―3で、また平屋(慶)は2セット取られた状態から持ち直すも、フルセットの激闘の末6-11と敗退。2回戦で幕を閉じた。平屋(慶)から主将を継ぎ、新主将となった小野は、3回戦まで苦しみながらも勝ち進むが、4回戦の久保田(早大)に黒星。卒業後も卓球を続けることが決まっている足立は、5回戦で本学OBの田崎(協和発酵)とあたり、途中デュースに持ち込むなど拮抗(きっこう)した展開が続いたが、2―4で敗北を喫した。同じく軽部も下山(早大)との因縁の対決に勝利できず、5回戦で姿を消し、惜しくもランク入りはならなかった。

 日本を担うトップ勢たちとの戦いだけあって、本学はいつものように快勝するわけにはいかなかった。だか、「全日本独特の雰囲気に慣れることができた」(軽部)ことや、「明治のOBとやれたことは大きい」(大塚)など、収穫も多くある。この経験は今後、選手らの大きな糧となるだろう。大会を終えた選手たちは、悲願の春秋インカレの3冠へ向けてすでに動き出している。