上位進出ならず/第4回全日本学生選抜選手権

1999.01.01
 本学からは足立(法4)、日高(法4)、水野(営3)、軽部(営1)の4人が出場。1日目、水野は危なげない試合展開で予選リーグを通過する。足立、軽部もまた競った試合をものにし決勝トーナメントへ。日高は2位通過を狙ったが、中大の森田にフルセットの末破れ惜しくも決勝トーナメントへ駒を進めることはできなかった。
 そして迎えた決勝トーナメント1回戦、足立の相手は前年度3位の坪口(青森大)。足立は1・2・3セットを奪われるも、コースを突いたレシーブからの試合展開で4・5セットを連取する。しかし、最後は対応してきた相手に対して受け身になってしまい、攻めきることができず2-4でこの試合を落とした。また優勝候補の水野も自身の苦手とするカットマン・塩野(早大)を相手に苦しい展開。1セット目こそ奪ったものの「相手の変化に対応できなかった」と、2セット目以降は完全に相手ペースとなり4対1でまさかの1回戦負けを喫した。
 そして1年生ながら選抜出場を果たした軽部の1回戦の相手は、全日本学生選手権で敗れた森下(中大)。1セット目を奪われこのままいくのかと思われたが、軽部も早い段階の攻めから得点重ねセットを奪い返し、7セット目までもつれ込む大接戦となった。最後は4-3と軽部が前回の雪辱を果たしこの大熱戦を制した。「全日学では相手を波に乗せてしまったけど、今回は逆転できて良かった」(軽部)。だが、2回戦の瀬山(中大)とはシーソーゲームを演じるものの、ここというところでポイントを奪えず4-1で敗退。初めての選抜大会はベスト8という結果に終わった。
 「みんな調子が悪い訳じゃなかった。くじ運がないと言ったらそれまでだけど、トーナメントでは苦手な相手をつくったら勝ち上がれない」(高山コーチ)。1月には全日本選手権も控えている。それまでのこの約1カ月、各個人ここからどのように修正していくかが上位にいくためのカギとなってくる。