
1-3で東海大に惜敗 6位でリーグ戦閉幕/春季関東大学1部リーグ戦
春季関東大学1部リーグ戦(以下、春季リーグ戦)最終戦は東海大と対戦。第1セットを落とすも、第2セットは粘り勝ちを果たす。しかし第3、4セットは相手のペースにのまれ、1-3で敗北。春季リーグ戦は悔しさが残るかたちで幕を閉じた。
◆4・6~5・19 春季関東大学1部リーグ戦(慶大日吉体育館他)
▼5・19 対東海大戦(慶大日吉体育館)
明大1{20―25、26―24、21―25、16―25}3東海大〇
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
OH前嶋悠仁(法3=日本航空)、MB黒澤孝太(政経3=明大中野)、OP坂本雄大(政経4=市立尼崎)、OH岡本知也主将(政経4=五所川原工)、MB金田晃太朗(政経4=駿台学園)、S近藤蘭丸(文3=東福岡)、Li佐々木駿(商3=土浦日大)、Li磯脇侑真(政経2=東福岡)
4連敗中の明大が今日こそ勝利をつかみとるべく臨んだ最終戦。第1セットは、リードする東海大に食らいつく展開となった。中盤、相手にブレークされ5連続得点を許してしまう。その後も依然として点差はあるものの、長いラリーを展開した。坂本のラインギリギリの強烈なストレートや、相手のサーブミスからのサイドアウトなど、粘り強くプレーするも20―25で第1セットを落とす。
続く第2セット。「4年生にとっては、最後の春季リーグ戦で、もう負けるわけにはいかない」(黒澤)。その言葉通り、このセットは今季主将としてチームをけん引する岡本が大健闘する。サービスエースやスパイクで点を重ねるのに加え、ブロックアウトが光った。途中ブレークされ、逆転されるも23-23まで持ち込む。近藤がロングトスを前嶋に連続で上げ、先にセットポイントを取り、残り1点とする。両者緊張の走る中、相手セッターに大胆なツーを決められデュースにずれ込むが、最後は3枚ブロックで相手のスパイクを阻み、第2セットを奪った。
このまま勝ち切りたい第3セット。流れに乗った明大は、坂本のブロックや金田のクイックが炸裂したが、リードを奪い返すことができず、21―25でセットを落とす。後がない第4セット。序盤から連続得点を許し、完全に相手のペースに。奮闘するも悪い流れを断ち切ることはできず、終盤はブロックにつかまる場面が多くなり、16―25で敗北を喫した。
序盤は6連勝と好調であった春季リーグ戦。後半に多くの強豪校と当たり、6勝5敗という結果になったが、6位というかたちで昨年度の8位から大きく順位を上げた。それでも「僕らは優勝を目指している」(近藤)。頂に向かって、新生・明治の挑戦は続く。
[藤原茉央]
試合後のコメント
岡本主将
――春季リーグ戦を振り返っていかがですか。
「6連勝というかたちでいいスタートが切れたのですが、上位のチームに対して、まだまだレシーブ一つでも、スパイク一つでもレベルの違いを感じました。リーグ戦を通して、詰めの甘さであったり、長期戦戦い抜く体力と、気持ちの持ち方を学べたと思います」
金田
――春季リーグを6位という結果で終えましたがいかがですか。
「当初の目的は優勝でそれからは大きくランクダウンしてしまったので、これを逆にプラスに捉えてチームをレベルアップできるように頑張っていきたいと思います」
黒澤
――第3セットを立て直せなかった要因はございますか。
「自分たちがなかなかブレークできなくて、相手にすぐに攻撃を決められたり、サーブで決めきれなかった部分が大きいかなと思います」
近藤
――春季リーグ戦を終えたチームの課題を教えてください。
「チーム力がなくて、個々の能力の方が上だなと感じました。セッターというポジションである限り、トスとチームをまとめるということが大事だと思います。そういった面ができなった点でまだまだだなと思いました」
関連記事
RELATED ENTRIES