春季リーグ開幕 負け越しで1日目を終える/関東学生春季1部リーグ戦

2024.05.12

 風が強く吹く中開幕した関東学生春季1部リーグ戦。男子部は日体大、早大戦ともに一時リードしたが強風に苦戦し2―3と惜敗を喫する。3回戦の国学院大戦では修正力の高さを見せ、終始主導権を握り勝利した。女子部は流れをつかめず3連敗となった。

5・11 関東学生春季1部リーグ戦(白子町サニーテニスコート)
<1日目>
<男子>
 明大2―3日体大○
 明大2―3早大○
 明大3―1国学院大(5戦目は2日目へ持ち越し)

<女子>
 明大1―2東女体大○
 明大1―2国学院大○
 明大0―3日体大○

 初戦は昨年度秋季リーグで敗れた日体大。米川結翔主将(商4=尽誠学園)が「初戦は明大の実力を発揮させてもらえなかった」と語るようにプレーには硬さが目立ち、接戦に持ち込むも2-3で初戦を制すことができなかった。
 続く2戦目の相手は早大。1番手の岡田侑也(農2=とわの森三愛)・中村悠峰(営2=能登)はサービスゲームをキープできず2-5で敗れてしまう。2番手の辻花陸(営3=能登)・上田泰大(商2=尽誠学園)ペアは序盤、相手の強打に苦戦するもコースを突く正確なショットでサービスブレークし流れをつかむ。その後、サーブから相手を崩しボレーにつなげ得点を重ねていき5-2で勝ち切った。3番手の米川もサーブレシーブから積極的に強打を放ち、相手を寄せ付けず4―1で制す。勝てば勝利が決まる4番手は金山勇波(営4=霞ヶ浦)・大辻伸彬(農4=尽誠学園)ペアが登場。「ファーストサーブから攻めて、そこから仕掛けることを意識した」(金山)とコースを突いたサーブと大辻のボレーを軸とした攻撃を展開し相手の大将に食らいつく活躍をするも、相手の強打に崩され2-5で敗れてしまう。勝敗は藤﨑広大(法1=尽誠学園)・佐藤亜結夢(法3=東北)ペアに委ねられた。サービスゲームを落とし序盤から苦しい立ち上がりとなり、気迫あるプレーで粘るも相手の強烈なショットに対応できず1-5で敗れた。
 連敗で迎えた第三戦の相手は国学院大。風の影響で苦戦を強いられていたダブルスを5-3で勝ち切ると流れに乗った明大は3-1と試合を優位に進める。勝利の懸かった4番手の岡田・中村ペアはピンチを連携の取れた攻撃で乗り越えるとトップスピンとスライスで相手を翻弄(ほんろう)。後半は終始リードした展開で5-1と勝利を収める。これにより明大は3―1と勝ち越した状態で初日を終えた。

 女子部の初戦は昨年度の秋季リーグで接戦の末、勝利した東女体大。1番手は前田梨緒(商1=須磨学園)・大野栞(法2=昭和学院)ペアが登場。終始安定した試合運びで5-2と勝利をつかむ。流れに乗りたい2番手は青松淑佳(政経3=昇陽)がサービスエースから得点を重ね、リードしていくも相手の多彩なショットに対応できず傾きかけた流れを戻され3-4と逆転負けを喫した。3番手の中谷さくら(政経1=須磨学園)・日高里歩(法4=昭和学院)は積極的な攻撃で主導権を握ったかに思えたが突然の強風にペースを乱され精彩を欠き4-5と試合を落とし初戦を1-2で敗れた。
 2回戦は国学院大との一戦。1回戦とダブルスのペアを替えて臨んだ一戦だったが、両ダブルスともに敗北を喫し1-3で試合を終えた。3回戦の相手は日体大。大野・日高ペアが1番手でコートに上がるも、相手にサービスブレイクを許し苦しい試合展開のまま0-5で敗れる。一矢報いたい3番手は期待の1年生中谷・前田ペアが登場。息の合った連携から積極的な攻撃を展開するも、相手のカットサーブに終始対応できず4-5と試合を落とした。

[早坂春佑]