鉄壁法大に惜敗/関東大学選手権

 もう2年も遠ざかっている関東インカレでの頂点。今年もやはり、そこには辿り着けなかった。

 「(失点)2点目が痛かった」(藤井コーチ)。第1ピリオドに法大に先制され、0―1で迎えた第2ピリオド。楠木(農4)がゴーリーに向けて出したパスがあろうことか自陣ゴールに入ってしまい、自殺点で2点目を失う。その後も先制された焦りもあって、法大の組織的な攻撃に対応しきれない本学は、このピリオドで合わせて3失点。途中、畑中(政経3)が1点を返したが、反撃の糸口はつかめなかった。

 そして第3ピリオド、あとがない明治は猛攻を仕掛ける。スタミナ切れで法大の勢いも衰え、また彼らの反則が増えたことでパワープレーの時間も長く、にわかに明治のチャンスが増える。だが、「焦ってしまって、攻撃の場面でポジション取りがうまくできてない」(藤井コーチ)。そのため惜しいプレーは何度も見せるが、法大の堅い守りもあってどうしても得点に結びつかず、そのままゲームセット。本学は2年連続で関東インカレ準決勝敗退が決まった。

 「ウチは守り主体のチーム」(山田主将・法大)というように、まさに鉄壁の守りをみせた法大。それに比べ、自分達の戦い方が未だ見出せていない明治。チームの完成度が明暗を分けた形となった。

 この後、明治は3位決定戦に臨む。相手は東洋大。昨年と変わらぬ攻撃力を誇る彼らに打ち勝つには、“新しい明治”を見つけられるかがカギになるだろう。