
王座奪還へ 筑波大、法大下し連勝スタート/春季関東学生1部リーグ戦
春季関東学生1部リーグ戦が開幕。初陣となった筑波大戦は、最終7番までもつれ込むも何とか耐え抜き辛勝。この日2試合目の法大戦ではストレート勝ちを収め、無傷で初日を終えた。

初戦の筑波大戦。明大の先陣を切ったのは松田歩真(商4=野田学園)。対する筑波大はエース・三浦が登場した。1番から両校エース対決となり、試合開始から火花が散る。松田が怒涛(どとう)の6連続得点で主導権を握ったかと思えば、相手も5連続得点。ペースを戻したい松田は対角に強烈なフォアハンドを放ち、嫌な流れを断ち切る。カウント9―6から豪快なフォアハンドを連続で決め、第1ゲームを奪った。しかしその後一進一退の攻防が繰り広げられ、フルゲームに。粘り強くボールを拾い、台横からボールを入れ得点。その諦めないプレーに明大ベンチのボルテージが上がる。その熱気が松田の背中を押し、徐々に松田ペースに。「応援が後押しになった。思い切ってストレートに振り抜けたことで、流れを引き寄せられた」(松田)。最後はチキータで仕留め、見事エース対決を勝ち切った
だが、その後苦戦を強いられる。リーグ戦デビューとなった木方圭介(政経1=野田学園)と芝拓人(情コミ1=野田学園)はどちらも敗北を喫しほろ苦いデビューに。試合は3―3となり、最終7番の山本歩(商4=出雲北陵)に命運が託された。2ゲームを圧巻のプレーで先取するも、相手がそこから反撃。接戦を制することができずフルゲームにもつれ込んだ。しかしカウント6―4から得意のラリー力を見せつけ4連続得点を果たす。最後は相手のフォアハンドがオーバーでフィニッシュ。死闘となるもチーム力を見せ、4―3で筑波大を下した。
2試合目は昇格組の法大と対戦。1番、2番と連続で奪うと3番で芝がコートへ。野田学園高時代の同期相手にやりづらさを感じながらも、緊張が解け自分のプレーができるように。「積極的に攻めて、自分の得意なラリーの展開に持ち込めた」(芝)。フルゲームデュースの大接戦をモノにし、リーグ戦初白星を飾った。続く手塚峻馬(政経4=明徳義塾)・木方ペアのダブルスでは「自分が(2番の)シングルスで踏ん張れて、その流れでいい雰囲気で入れた」(手塚)と第1ゲームを11―2と大差で奪うと、そのままの勢いで2ゲーム連取を果たす。木方もダブルスではあるが、リーグ戦初勝利。チームも4―0で快勝を収め、連勝スタートを飾った。
筑波大戦では一時不安もあったが「1試合目は4―3で勝てたことが大きく、その接戦があったからこそ法大戦がいい流れで入れた。2試合目は4―0で完璧な試合だった」(手塚)と好感触。ダブルスを含み、試合に出た全員が勝利を味わったことはチームにとっても収穫だ。
2日目は難敵・駒大と昨春敗れた中大と激突。優勝に向けて1試合も落としたくない。「厳しい試合になると思うが、チーム一丸となって明日勝って終われるように頑張りたい」(松田)。王者奪還に向けて真価が問われる。
[末吉祐貴]
試合後のコメント
手塚
――筑波大戦を振り返っていかがですか。
「ダブルスは僕が今年度リーグ戦初の試合ということでちょっと硬かったかなと。木方も3番(シングルス)で負けてしまって、自分たちがミスしちゃいけないというプレッシャーで自分たちの良さが出せなかったのかなと思います」
松田
――1番手を任されましたが、1番手にはどんな役割があると考えていますか。
「その試合の流れをつくる役割があると思っています。勝つことがもちろん大事だと思うんですけど、ガッツあふれるプレーというか最後まで諦めないプレーを見せることで雰囲気も良くなると思うんで、いかにチームを盛り上げられるかっていうのを意識しました」
芝
――大学入学後初のリーグ戦でしたが、いかがでしたか。
「会場が他の大会よりも応援で声が大きくなるので、ボールの音が聞こえづらかったりして最初はやりづらさがあったんですけど、徐々に慣れてきて2試合目は自分のプレーができたかなと思います」
――今日の試合の良かった点を教えてください。
「フォアからのストレートの攻撃がうまくいっていたのかなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES