女子、団体戦でインカレ出場ならず/関東学生選手権

1999.01.01
 現在、明大フェンシング部の女子部は部員数が各学年一人ずつで1年生から4年まで合わせて4人しかいない。「(大会に出場するために)みんなが本職以外の部門も練習しなければいけない」(斎藤・法1)。「人数が少なくいろんなタイプの人と練習することができない」(田山・理工3)と決して良い状況とは言えない中、厳しい状況下で練習に励んでいる。

 フルーレ・エペ・サーブル3部門の練習をこなしつつ、迎えた関東インカレ・サーブル団体戦。対戦相手は日体大。日体大はフェンシングの強豪校であり、部員数も多い。本学との試合の時も、相手方は多くの選手が応援に集まった。試合は日体大リードで進み、日体大に得点が入るたびに相手校の大きな声援が体育館中に響く。だが明治は「相手の大きな声援は別に気にならない」(東・営4)と至って冷静だった。日体大に負けじとくらいつき、得点が入ると拳を突き上げて大きなガッツポーズを決める。プレーには、相手に負けないくらいの気迫が入っていた。また、試合中には出場選手、ベンチまでも笑顔が見られた。「試合をしているときに下を向いていたら気分までも落ち込んでしまうから」(田山)。

 明治は健闘したものの日体大に勝利することはできず、しかし、今回4年生の東の見せた頑張りは下級生にも伝わった。「私はサーブルの練習を中心にやらせてもらっている。東さんは本職ではないのに、気持ちを入れてプレーしていた」(斎藤)。

 女子は目標としていた団体戦出場を果たすことはできなかった。エペが本職の東は「特にエペで負けてしまったのが残念」と悔しさをあらわにした。だが東は個人ではフルーレ、エペでインカレ出場が決定しておりまだまだ練習にも余念がない。最後の大舞台、インカレ。そこで東が勝利を決めて、喜ぶガッツポーズが見たい。