4年生の集大成を見せる/全日本学生選手権

1999.01.01
 インカレ第2戦は因縁の相手・東農大との対戦。秋季リーグの順位決定戦ではわずか1得点に沈み、7点もの差を付けられ惨敗した。格上とは言え、納得のいかない試合内容。1週間と期間は短かったが、気持ちを入れ替えチームを締めなおし、武藤主将(営4)体制の下で戦ってきた今年1年間の集大成を見せた。

 試合開始前から選手たちの目の色が違った。沼田(法2)を中心に積極的に攻撃を仕掛け、強豪相手と互角に競り合った。前半5分には臼井(商3)がドリブルで巧みに相手をかわし、豪快なシュートを決める。ディフェンスも辻本(農3)や橋谷(営3)が相手のパスを何度もカットし、固い守備を見せた。PC(ペナルティーコーナー)などで失点を許すものの、プレーの質は格段にアップ。点差を守りきり、逆転のチャンスを十分に残したまま前半を折り返した。

 後半もパスはつながっていた。サイドからボールを回し、一気に得点を狙う。しかしゴール間際になると精彩を欠き、ドリブルなど基本的なプレーにミスを出してしまう。何度もチャンスがあったものの、結局得点につながったのはPC(ペナルティーコーナー)を押し込んだ野原(法3)だけだった。結果、3点差をつけられ敗北。基本的なプレーが敗因なだけに、悔いの残るものとなった。

 負けはしたものの、確実に成長を見せ付けた本学。わずか1週間という期間で何が変わったのか。それは技術面ではなく、長くチームの課題とされてきた精神面だろう。「気持ちを入れただけでここまでやれる、ということを最後に後輩に伝えることができてよかった」(武藤主将)。今年から小池コーチを迎え、チームの改革を行っている。大きな結果は残せなかったが、「最初の一歩を踏み出せた。長期的にチームのことを考えたら、よかったと思う。それだけで4年生は満足」(武藤主将)。インカレが終了し、3年生を中心に新体制のチームが始動する。4年生が残した土台を踏みしめ、来季以降さらなる高みを目指して欲しい。