目標達成ならず、1種目優勝に終わる/全日本大学選手権

1999.01.01
 「女子はひとつ勝ったけど、女子も(男子)エイトもまだまだ。結果は最悪だ」(角監督)と大会直後、監督はこれまでにない厳しい表情で苦言を呈した。

 4年生が引退を迎え、強い気持ちを胸に臨んだ今大会。明治は悲願の男子エイト優勝、女子総合優勝という昨年果たすことができなかった大きな目標を掲げていた。しかし結果は女子ダブルスカルの一種目優勝。「部としては惨敗だった」(杉谷主将・法4)と、部を去る4年生はこらえきれない涙を隠そうとはしなかった。

 そんな中でも、一筋の光が見えた。それは今後部を背負っていかなければならない3年生の活躍だ。優勝の栄冠を手にした女子ダブルスカルは、予選から準決勝まで圧倒的な力を見せ続けた。「明治の校歌を流してみせます」(井戸・農3)、「最後に笑うのは明治です」(財津・政経3)と、意気込んで向かった決勝。スタートから500mで一気に勝負をかけ、勢いをそのままに2位の早稲田を引き離し、見事に勝利をつかんだ。完璧な粘り勝ちだった。メダルを手にし輝く笑顔は、明治の今後を明るく照らしているかのようだった。

 実はこの二人が一緒に表彰台に上ろうと手招いた、もう一人の3年生がいる。その人は、今回女子舵手なしペアに乗った川野(営3)だ。昨年は井戸と舵手なしペアに乗り、優勝を成し遂げている。今年は実力差のある1年生の中山(文1)と組んだが、それでも2位という結果を残した。この表彰台での出来事は互いを尊重し合い、自らを高めようという端艇部の目指す“勝つ人間像”を感じさせた。「来年は優勝します」(河野)と言い切るその強さが、今後「低迷期だ」(角監督)という明治をどう変えていけるのか。

 就任から10年目の節目を迎え、監督は「土壌はできた。でも文化が育っていない。この組織はもっと大きくなる」(角監督)と、明治の現状を語る。今回の結果を真摯に受け止め、選手も「自他ともに認める漕手」を目指して、新たなチームつくりへと動き出していく。

試合後に行われた納会での4年生のコメント
杉谷晃直主将(法4)

「3年生は新しい1年が始まる中で、3年間見てきた明治の良いところは継ぎ、悪いところは切り捨てて、より良い明治のためにこの1年間を使ってください。4年生は結果が求められます。おごることなく、自信を持って頑張ってほしい。1年間ありがとうございました」
加藤真之(商4)
「サポートとしても漕手としても学びました。優勝はできなかったですが、貢献できたかなと思います。3年生はやんちゃだけど、全員で手をつないで頑張ってください」
加茂拓矢(政経4)
「このインカレの結果をそのままにしないで、新人戦に向けて頑張っていこう」
河﨑晃一(商4)
「自分が残した結果だけ見れば、後輩に何を残せたかはわかりません。でも、最後まで同期を心から応援することができました。そして部員みんなと笑って話すことができました。今ここにいる自分はみんなのおかげです。戦う場所が違うだけだと思います」
高須悠司(営4)
「決勝にいけず、すみませんでした。自分は結果を残していないので、たいしたことは言えません。後悔しないよう、頑張ってください」
高橋遼平(理工4)
「(エイトで負けて)悔しいけど、後悔はしていません。副主将としてやりたいことを思いっきりできたと思います。この結果を来年につなげてほしい。それを信じて、今度は応援としてサポートしていきます。必要であればすぐ行くので、呼んでください」
塚本章良(農4)
「ここまでやってこれたのは、先輩、後輩、OB、マネジャーや両親、お世話になった人のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。みんなも思いを伝えていい結果を残せるよう、頑張ってください」
渡辺重行(文4)
「挫折しそうになったけど、ここまでやってこれたのは同期に支えられたからです。合宿所という特殊な環境でつらいこともあるかもしれないけど、同期を信じて。後輩には明治の黄金期をつくってほしい」
青嶋佳世(政経4)
「支えてくれた周囲の人に感謝を言いたい。みんなのおかげでここにいます。後輩には期待しています」
野村清香(文4)
「みんなに支えられてうれしい。誇りに思います。4年間で成績は残せませんでしたが、来年こそは目標を達成してほしい。応援に来るので、みなさん頑張ってください」
石川光マネジャー(文4)
「仲間がいないと頑張れなかった。大勢いると、仲間がいることが当たり前になってしまうけど、一人一人の大切さに気付いて、仲間を信じて頑張ってください」
入山紗耶香マネジャー(文4)
「17人の同期の存在は、とても大きかった。1年生のときは落ち込むことがたくさんあったけど、仲間の存在の大きさに気付いた。みんなで心を一つにして頑張ってほしい」
大原望マネジャー(文4)
「集団生活は苦手でしたが、今、いいものだと思えます。辞めずにマネジャーをやりきることができて、『端艇部の一員だった』と胸を張って言えることがうれしいです」
加藤奈菜マネジャー(商4)
「優勝したほかの大学のマネジャーがうらやましいなんて思いません。今いる同期が素晴らしいと思っています」
岸加奈子マネジャー(情コミ4)
「マネジャーとしてみんなを支える側でしたが、今思うとみんなに支えてもらっていました。素敵な仲間とこんな濃い4年間を送れたのは明治大学端艇部だからです。4年間は短いので、今を大切にしてください」
佐藤香織(商4)
「1年生の時に100周年を迎え、伝統の重みを感じました。それを忘れずに頑張ってください」
島村真実子(情コミ4)
「明治のマネジャーで良かったです。みんなに出会えて良かったです」