
平山に迫る
第3回は今年度主将を務める平山大樹(政経4)に迫る。高校時代は野球部に所属し、明治に入学してからアメリカンフットボールを始め、今年主将に就任。「ひたむきさ」「がむしゃらな姿勢」を主将として、そして一人の選手として示し続けている。
主将になるまで――
―――まずアメフトを始めたきっかけを教えて頂けますか。
平山(以後 平): 大学入学して最初は特に何かやろうとか思っていなかったんだけど、色々なサークルを回って逆に何かしたくなった。高校の時は野球やっていたから、取り敢えず球技がやりたかった。それでアメフト部に誘われて。で、高校の時、自分自身は甲子園の土を踏めなかった。それがアメフトをやればまたその甲子園を目指せる。高校でできなかったことを大学でやってやろうと思って、グリフィンズに入りました。
―――グリフィンズに入ってからの経歴を簡単に教えてください。
平:最初1年の時、QBでした。その後、オフェンスでTE、レシーバーをやったんですけど、中途半端でしたね。特に目立たなかった。それで3年生の時にデフェンスにコンバートして、心機一転。タックルすることが楽しく感じたし、アメフトっていうのはやっぱりタックルが醍醐味。それで今までの中途半端な自分が嫌だったんで、ひたむきに、がむしゃらにやってスターターになりました。
―――それで4年生になって、主将になられました。その経緯というのは?
平:主将になったのは、山﨑(昨年度主将)さんが推してくれたから。自分の何が長所なのか分からなかったんですが、自分にも取り柄があったのかなって思いました。
―――山﨑さんと平山さんはずいぶんタイプが違いますよね?
平:うーん、タイプは違いますね。向こうはアメフト界のスター的存在だったから、プレーで何かすれば下級生は自然とついていきます。でも自分はプレーで見せられない。だから、普段からひたむきにがむしゃらにやっている姿勢を見せることで、みんながついてきてくれると信じてやっています。で、自分は主将っていう柄ではないですし、みんなをうまく盛り上げることもできない。そういう点では中瀬(政経4)にはすごく助けられています。あいつは自分以上にリーダーシップがあるし、みんなを盛り上げるのがうまい。
―――主将になられた時は不安じゃなかったんですか?
平:めちゃめちゃ不安でしたよ。今まで目立っていたわけでもないし、『できねぇだろ』って思いましたよ。決まったときに色々悩んでコーチに相談したりしましたし。でも『やるしかない』と思ったし、山﨑さんをはじめとして周りが自分を推してくれた。あとはもうプライドをかけてやろうと思いました。
―――今年が最後の年になりますが、大会が始まる前はどんなこと思っていましたか?
平:不安だった。自分のチームが1年間やってきたことの総決算で、負けたらやってきたことがムダになってしまうから。試合が始まるまではとても緊張していました。
―――実際主将になられたことを含め、平山さんのチームにおける役割は何だと考えていますか?
平:うーん、チームカラーとしては盛り上がりのある良いチームだと思うんですよ。ただ道がそれるというか、盛り上がってしまうから集中が切れて私語とかが出てしまう。そうならないような意識付け。“俺たちは一体何をすべきなのか”“どうやったら・どうしたら勝てるのか”。なによりも自分達は強くないことを認識させて、そっからスタートして個人が成長していく。そういった個人個人の成長がチームの成長になる。それをまず自分が行動で示すことが自分の役割ですかね。
―――今年、グリフィンズは「明治彙進」というスローガンを立てられましたが、この意味はどういったものでしょうか。
平:去年のリーグ優勝ということを忘れて、自分達は目標を「日本一」としました。アメフト未経験者の弱い自分達が、日本一になったら周りはびっくりするわけじゃないですか。まずはそういう革命を起こす革命児的な意志を持ちたかった。それに、せっかくやるのだから自分達の…よく親父(野崎総監督)が言うんですけど「青春の勲章」にしたいと思った。
―――平山さんにとっての「明治彙進」って何ですか?
平:今までスポーツをやってきて結果を出せなかった人間が、できるところを見せる。それが自分にとっての革命。今までは自分の才能を決めつけていて諦めていたが、本気になってやれるんだというところを見せたい。人間を変えることですね。
一選手としての平山―――
―――主将としてではなく、一選手としての平山さんってどんな選手だと自身ではお考えですか?
平:堅実なプレーヤーだと自分では思っています。ただ逆に言えば「派手さがない」ということも言える。だから自分ももっと積極的にいって、チームを勝たせたいです。
―――平山さんの誰にも負けないところ、魅力っていうのは何ですか?
平:うーん…顔?(笑)それは冗談です。やはりひたむきに、がむしゃらにやるところ。下手くそなりに頑張っているところ。今年でDB(ディフェンスバック)2年目ということは他の奴より経験が浅いわけだから、頑張るしかない。そういうところがあったから主将になったんだろうし、『なにくそ』って思ってやってます。
―――試合前に必ずすることってありますか?
平:うーん…取り敢えず良いイメージをします。自分が良いプレーをしているときのビデオ見たり、チームが勝った試合のビデオ見たりして。今までやってきたことが間違いじゃないと思って自信をもって試合に臨みますね。
―――抽象的な質問で申し訳ないのですが、平山さんにとってアメフトって何ですか?
平:そうですねぇ…今までの自分の人生観を変えてくれたものですかね。色んな分野で色んなことを気付かせてくれた。
―――では、どうして平山さんはアメフトをするんでしょうか?
平:今の立場からすれば、チームのためにしてあげられるから。それでチームを勝たせたい。あとみんなの喜んだ顔が嬉しいから。野球で言えば部員が100人いたって本当に喜べるのは9人かもしれないし、20人かもしれない。でもアメフトだったら何人いようと全員でやれる。どんな人間でも必ず試合に出られる可能性はあるし関与ができるから、全員で勝ったときに“ワァー!”って全員が喜べるのは最高の栄誉です。今年も初戦勝ってみんなの笑顔がみられたのは自分にとって最高のことだった。
今後のリーグ戦に向けて―――
―――先日、一橋大に敗れもう後のない状況になりましたが。
平:一橋に負けたのは実力の差。それに勝ちたいという気持ちが相手の方が上回っていた。すごく悔しい。これを機に明治らしさを取り戻したい。時間はあまりないんですけど、当たりとスピードを繰り返し練習して上げていく。
―――やはり勝つことって難しいですか?
平:簡単には勝たしてくれない。他大に比べて練習量は多いはずなんですよ。それが自信につながっていかないのが問題。で、今まで通りの『勝ちたい』では駄目ですね。そういうチームの状況を変えていかないといけない。そこは4年生の見せ所です。
―――最後に応援しに来てくれるファン、お客さんに何を見せたいですか?
平:明治らしいスピードと当たり。(試合の)流れを変えるヒットですかね。自分としては他の選手に比べてセンスに劣る。だからこそ気持ちでタックルしていってチームを勝たせたい。タックルで客を呼べる選手になるのが目標です。
◆平山大樹 ひらやまひろき 政経4 桐光学園高出 183cm・79kg
★CB 背番号3
平山主将の活躍を見に行こう!
次回、明大グリフィンズの試合は…
対 筑波大学エクスキャリバーズ
大会日:10月8日(日) 16時15分キックオフ
会場:アミノバイタルフィールド
アクセス方法:京王線「飛田給駅」より徒歩10分
詳しくは 関東アメリカンフットボール連盟HPまで
関連記事
RELATED ENTRIES