法大との接戦を制し、決勝進出/関東大学選手権

 リーグ戦準決勝となった一戦。本学は苦戦を強いられながらも昨年の春の覇者、法政を下し見事決勝進出を決めた。
 試合開始2分、立ち上がりの悪さをつかれていきなり先制点を奪われてしまう。その後もパスがつながらず、なかなかアタッキングゾーンに攻め入ることができない。ゴーリーである浅利アイスホッケー部門主将(政経4)の柔軟な守りで失点を1で抑えるも、法大の攻勢に終始押された形で第1ピリオドを終えた。
 なんとか流れを変え、逆転に持ち込みたい第2ピリオド。開始6分、相手の反則によるパワープレーのチャンスに田中(政経・2)が梁取(政経・3)と江端(法・2)のアシストを受けて、ゴール。この得点でチームの重い雰囲気が一転し、徐々に攻撃の流れが生まれる。その後も、畑中(政経・4)と田中のアシストでルーキー赤坂(政経・1)が大学入学後初得点を決め、明治の逆転。後半は反則によるキルプレーに苦しむも、明治本来のスピード・動きを見せ、リードを守った。
 最終ピリオド、中盤度々得点のチャンスが訪れるが、あと一歩というところでゴールを割ることができない。その後も両者譲らず、緊迫したせめぎ合いが続いた。残り時間1分を切ったところで明治の反則が相次ぎ、3対5の状況に追い込まれるが、ディフェンス陣の奮闘でピンチをしのぐ。最後は本学に攻撃権が渡った状態で試合終了を迎えた。
 「ペナルティーが多く完全に流れはつかめなかったが、キルプレー時にディフェンスがよく守った。決勝では5対5の時点でどれだけ攻められるかが鍵」(藤井コーチ)。
 春のリーグ戦では、明治にとって決勝の舞台は4年ぶりとなる。今回の反省から意識を再確認し、攻守のバランスを図りたい。白熱が予想される優勝争いに向け、王座奪還を目指す。