善戦するも、あと一歩及ばず/全日本大学選手権

1999.01.01
 今シーズン最終戦となった団体インカレ。男女ともに関東インカレの雪辱を果たすべく大会に臨んだ。

 女子団体は3回戦で関大に対し、先鋒の野村(商3)が相手を追い詰めながら、まさかの逆転負け。選手たちの脳裏 に暗雲がたち込める。しかし、中堅の横山(法3)がストレート勝ちで流れを引き寄せると、大将の犬飼(理工4)も終盤の追い上げを振り切って勝利。2-1で接戦を制した。そして続く4回戦。相手は世界選手権2連覇の荒賀率いる関西インカレ王者・京産大。各選手ともに序盤から積極的に攻撃を仕掛けるが、相手の技・スピードに圧倒されてしまう。結局、ポイントすら奪えず、0-3のストレート負け。関東インカレに続き、またも強豪校との力の差を痛感する結果となった。

  一方、男子団体。まず2回戦では控えの4年生が試合に出場し、見事4-1で勝利。大学最後の試合で有終の美を飾った。そして迎えた3回戦。相手は昨年インカレ3位の関西の強豪・大商大。関東インカレでは、関東の雄・帝京大に完敗を喫しているだけに、強豪校からの金星に向け、選手たちの目の色が変わる。先鋒の川上主将(政経4)は相手の気迫あふれる攻撃に苦戦し、3-6で敗戦。

 しかし、ここから関東体重別王者の2人が意地を見せる。まずは次鋒の高瀬(文4)が素早い動きから的確な突きを放ち、相手を翻弄(ほんろう)させて6-3で快勝。続く中堅の谷崎(文1)も長いリーチを生かした攻撃から、確実にポイントを重ね、3-1で勝利。一気に王手を懸けることに成功する。しかし、副将の浦野(農2)は1-6で敗れ、勝負は大将戦へ。大将の稲(法2)は、今シーズンすべての団体戦で大将を任せられてきた。序盤は相手のスピードについていくことができず3ポイントのリードを許すが、徐々に流れをつかむと残り30秒で逆転に成功。これで勝負は決まるかと思われた。しかし、残り13秒で同点に追いつかれると、無情にも試合終了のブザーが鳴る。2勝2敗1分けとなったが、5試合の総ポイント差により17-20で惜敗。わずか3ポイント差で涙をのみ、番狂わせはならなかった。

 この試合を最後に4年生は引退となる。試合後に行われたミーティングでは悔しさから涙を流す者もいた。あと一歩で逃した大金星。しかし、今季は関東体重別で創部史上初の2階級制覇を果たすなど、個人組手では確実に成長を見せている。一方、男子5人、女子3人1チームで戦う団体組手では「あと一人確実に勝てる選手が出てこれば、全国レベルのチームになれる」(龍コーチ)。男子は川上主将、高瀬、女子は犬飼が抜け、強豪校の一角に加わるには下級生の奮起が必要不可欠となるだろう。今大会の悔しさを糧に、来季こそは上位進出を果たしたい。