団体組手で男女ともに健闘、男子は3位/関東大学選手権

1999.01.01
 和道大会では団体組手でアベック優勝を果たした本学。団体戦のみが行われた今大会でも、男子組手は5年ぶりの3位に輝き、女子組手もベスト8と健闘した。

 女子組手は初戦、山梨学大を3-0で下す上々の滑り出しを見せる。しかし3回戦では、明海大を相手に先鋒(せんぽう)の横山(法4)が引き分け、中堅の松谷(法2)が2-6で敗れてしまう。後がない本学の大将は野村(商4)。1-1から5ポイントを連続で奪い1勝1敗1分に持ち込み、総ポイント差で勝利した。

 そして迎えた4回戦、相手は強豪・国士大。3回戦の野村の粘りに呼応するように、先鋒(せんぽう)の横山が4年生の意地を見せた。3-3で終盤に突入すると、残り4秒で逆転、そして残り1秒での技ありで突き放し、見事勝利。強豪相手に勝利の期待が懸かる。しかし続く松谷、野村がともにストレート負けを喫し、準決勝進出はならなかった。

 一方の男子組手は、1回戦で東京理大に快勝し、続く2回戦では和道大会のライバル・東農大と対戦。次鋒(じほう)の浦野(農3)がストレート負けするも、ほかの選手が健闘し3-1で下した。そして準決勝進出が懸かった3回戦、予想に反して早大が強豪校の一つである大正大を破り勝ち上がってきた。上位進出の可能性が高まり、応援する控え選手の声も一段と大きくなる。谷崎(文2)、浦野がともに技ありを決め勝利し、早くも王手が懸かる。しかし高鍋(商4)、松本(政経3)は惜しくも負けてしまう。勝負の行方は、大将戦へと委ねられた。

  大将の稲(法3)は先日行われた関東選手権中量級で優勝した実力者。動きに硬さも見られたが、なんとか引き分けに持ち込み、総ポイント差で上回って勝利を収めた。この勢いのままに勝ち進んでほしいところだったが、準決勝では、前年度準優勝の帝京大に完敗。しかし全体を通してチームの成長が感じられる大会となった。

 11月に行われる全日本インカレが、4年生にとっては最後の団体戦の大会となる。強豪校の壁を越えて、上位に入ることができるか。結果が伴わなくとも、インカレでは悔いのない戦いをしてほしい。

☆女子だけじゃない、男子形にも注目!

 今大会、中村(法2)、児玉(法1)、山村(政経1)の3人が、本学としては5年ぶりに形の部・男子団体に出場した。予選で敗退はしたものの、決勝に進出できる予選4位の青学大とのポイント差はわずか。1、2年生のチームということを考えると今後の成長も期待できる。今年は女子個人形で松谷が好成績を収めており、また大澤美諭季氏(平18法卒)も在学当時この種目でインカレを制したこともあり、「明治の形といえば女子」というイメージが強い。そんなイメージを、きっと彼らがぬぐい去ってくれるに違いない。