3部リーグの慶大にまさかの敗北/東日本選手権大会
<対慶大戦>
1セット目、終始優位にゲームを進めた明治。春の練習試合では敗れ、苦手意識を持っていたものの慶大を全く寄せ付けることなく勝利した。
そして、セッターなどメンバーを大きく入れ替えて臨んだ2セット目。「ここで流れが切れてしまった」(高橋(純)主将・文4)。レシーブ・サーブなどの細かいミスにより、流れに乗ることができない。途中でセッター・深町(政経3)を投入するも、勢いにのった慶大を止めることはできなかった。
3セット目では6連続ポイントを決め、中盤までは大量リードで完全にゲームを支配した本学。しかし、1本のスパイクミスからリズムを崩し、相手に6連続ポイントを与えてしまう。慶大が完全に勢いづいたかのように見えたが深町の冷静なツーアタックで再び流れをつかんだ本学は次々に相手コートにボールを叩きつけ、危なげなく勝利を手にした。
4セット目は、今大会で初の公式戦出場となった木村(法1)が、鋭いスパイクで果敢に慶大を攻めた。これらの活躍により序盤は順調にリードを続けた本学だが、徐々にトスが乱れ始め、慶大ブロックにアタッカー陣が封じ込まれる。ここで連続ポイントを許した本学は終盤一気に差を広げられ、セットを落とすこととなった。
もつれ込んだ、最終セット。序盤はシーソーゲームを続いたが、慶大が息の合ったブロックで本学の攻撃を完全に抑え連続ポイントを奪取。この後、本学も一歩も引かないプレーで5連続ポイントを得るも、リードを奪うことはできず、フルセット・デュースという悔しい内容での敗北を喫した。
「秋に向けて、多くの課題が見つけられた」(海野元監督)。試合内容をしっかりと振り返り、秋のさらなる飛躍に結び付けてほしい。
関連記事
RELATED ENTRIES