
開幕4連勝も課題露呈する/関東大学秋季リーグ戦
<山梨大戦>
各セット6点以上の差をつけ、ストレート勝利した本学。ケガをしていた高橋(純)主将(文4)や廣本(商2)が今試合コートに復帰し、主力の存在感の強さを見せつけた。
第1セット。序盤から藤田(政経2)にボールが集中し、ペースをかき乱され苦戦を強いられる。そんな苦しい展開のときでも、相手のスパイクに芳賀(営1)が必死にレシーブで食らいつく。その粘りが実を結びチャンスをつくりだした本学は、ピンチを乗り越え勝利する。
第2セット、終盤まで完全にゲームを支配していた本学。しかし、1本のサービスミスから流れが変わり、あと数点というところでなかなか得点ができなくなる。最終的に相手のミスに助けられる結果となり、「ちょっとしたミスで流れが相手に渡ってしまうのは意識の問題」(高橋(純)主将)と課題を残すこととなった。
第3セットでは、渡辺(文2)の活躍が光る。スパイクやブロック、サービスエースを奪う等、コンスタントな活躍でチームに勢いを与えていった。終盤からは今季リーグではピンチサーバーとして出場していた廣本が本格的に復帰。復活早々にサービスエースを取り、チームを沸かせた。
リーグ戦序盤3戦、ここまで1セットも落とすことなく勝利を収めてきた本学。いくつかの課題こそあるものの、この勢いのままにリーグ戦優勝を果たしてほしい。
[中田浩貴]
<駒大戦>
第1セット、開始早々4連続ポイントを決め、快調なスタートを切った本学は、力強い攻撃を繰り広げ追いつこうとする駒大をもろともせず、9点という差をつけて重要な第一セットを制す。
第2セットは、第1セットの流れをそのままに序盤からリードする本学。しかし中盤、駒大の調子が徐々に上がってくると、逆転されリードを許してしまい、本学が駒大を追う流れとなる。苦しい状況のままむかえた終盤で田辺(法1)のスパイクが連続で決まるなどなんとか巻き返し、先にセットポイントを決める。しかしすぐに点を決められデュースに持ち込まれてしまう。だがここは粘りを発揮してなんとか第2セットも本学が制した。
続く第3セットは今までの本学とは大きく違っていた。開始早々、駒大に5連続ポイントを決められ、一気に駒大に流れを持っていかれる試合運びとなる。その後は駒大のスパイクが面白いように決まり、本学はスパイクをネットに引っかけたり、サーブミスをするなど、思わぬミスを繰り返し点差は開く一方となる。途中、高橋(純)主将(文4)を投入し、流れを変えようとするもうまくいかず、その結果、本学は11点もの差をつけられ今季リーグ戦初のセットを落としてしまう。「点差を引き離されるほど、プレッシャーを感じ弱気になってしまった」(佐々木監督)。
第4セットでは第3セットの不調から一転、序盤から連続ポイントを決め本学が調子を戻し始める。中盤では連続ポイントを決められる場面もあったが、渡辺(文2)のブロックが決まるなど点を重ね、常に本学がリードし逆転を許さないプレーを見せる。終盤では藤田(政経2)のスパイクが連続で決まり、本学はその勢いのままこのセットを制し、駒大に勝利。リーグ戦、4連勝となった。
本学は、今までの試合でも第1セットを制すと気の緩みが出るのか、その後の続く第2、第3セットの試合の運びがうまくいかない場合が多い。今試合では駒大の調子が上がりリードされると、チームの雰囲気が悪くなり、それがいくつものミスに繋がった結果、セットを落としてしまった。雰囲気が悪くなった時こそ声出しや部が目指す拾ってつなぐバレーが大切になってくる。今後の試合では気持ちの面でも強くなったチームで挑んでほしい。
~次週対戦カード~
▽9・29(土)10時~ 第1試合 中央学大戦 場所:亜細亜大体育館
▽9・30(日)10時~ 第1試合 専大戦 場所:亜細亜大体育館
関連記事
RELATED ENTRIES