特別編 フットサル東日本優勝の立役者
熱いサッカー魂を持つ男・佐津川将太
高校時代、サッカーに明け暮れる日々を送っていた佐津川。「サッカーだけできればいい」。高校卒業後の進路は、武者修行のため本気でブラジル行きを考えていた。しかし、恩師からの「日本でもうまくなれる」との説得もあり、ブラジル行きを断念。佐津川は明治へ進学することとなった。
「自分は出ないから、周りを応援する気もなかった」。明治に来たものの、試合に出場することのできない現状。サッカーをやるために来た佐津川にとって、試合に出られないことは何よりもつらいことだった。さらに1年時には部の雑用をやることも多い。このような状況が佐津川のプライドを傷つけ、チームを応援するという気持ちも薄れさせていった。だが、時が経つにつれ佐津川の心境に変化が表れる。「周りの奴はみんな考えるレベルが高かった」。チームメイトの高い意識が、佐津川を刺激。佐津川自身も高いレベルで物事を考えられるようになった。そして仲間と長い時間を過ごすことでチームも好きになり、自然と真剣に頑張る彼らを応援するようになっていった。
そして今年、フットサルの経験が1番豊富な佐津川はキャプテンを任された。フットサルでも自然とサッカーで培われた熱さ、負けず嫌いさが出る。コート上ではサイドを勤め、前へパスをつなぎなから相手を崩しにかかる。またコート外では経験を生かし、ルールを教え、監督のようにみんなに指示を出す。そんな佐津川の活躍もあり見事、全日本行きの切符を手にした本学。「来年までサッカーをやるという目標が達成できてうれしい」。今は自分のためだけにプレーをするのではない。チームのために、佐津川は仲間と同じ目標に向かってプレーをする。「サッカーをやってなかったら、今の自分はいない」。佐津川の熱いサッカー魂は、全日本でもチームになくてはならない原動力だ。
優しき孝行息子・野澤大樹
「子供、大好きです」。子供のことを話す野澤の顔は生き生きしたとてもいい笑顔。サッカー部は定期的に八幡山に子ども達を招き、サッカーを教えている。そこには必ず、子供たちと楽しそうにボールをけりあっている野澤の姿がある。そんな子供が大好きな野澤は、サッカー部にFC東京のスクールコーチの話が持ち上がった時も進んで立候補した。「僕の顔を覚えてくれるし、本当にかわいい」と、自然と頬が緩む。野澤の魅力は、その笑顔と優しさだ。
野澤の優しさをフットサルでも垣間見ることができた。野澤は最初、中盤でつなぎの役を任されていた。しかし、決勝トーナメント2日目からポジションをピヴォ (前線に位置し、攻撃の中心を担うポジション)に変更。そのさい配が見事に的中する。「前でやったらうまくはまって点が取れた」と、ゴールを量産。そして決勝戦、野澤は4ゴールを挙げ、優勝に大きく貢献した。実はその日、8月23日は野澤のお母さんの誕生日。「最高のプレゼントができました!親孝行ができてとてもうれいしいです」。会場に足を運んでいたお母さんに、息子からの温かい親孝行。孝行息子・野澤の優しさがプレー中、形となって表れ、チームにもお母さんにも最高のプレゼントをもたらした。
そんな優しい野澤も、明治に入学してから変わった部分がある。それは、サッカーだけじゃないことを気づかせてもらったことだ。高校の時、人間性には何も興味がなかった。だが、感謝の気持ちなどを重んじる明大サッカー部で、野澤はそれの大切さに気づいた。今では「サッカーだけにはなりたくない。仕事とかもうまくやっていきたい」。その気持ちと優しさが、野澤を全日本の舞台でもきっと輝かせるはずだ。そしてまた、最高の笑顔を見せてくれるだろう。
最後に全日本に向け、お互いにメッセージのパスをどうぞ!
佐津川「全国でも俺のパスを決めてくれ!!」
↓
野 澤「僕が点取るんで、キャプテンシー発揮して、チームまとめて日本一になりましょう!!」
2人のホットラインが、大阪にも旋風を巻き起こすこと間違いなしだ!
◆佐津川将太 さつかわしょうた 商4 静岡学園高出 163cm・55kg
◆野澤大樹 のざわだいき 政経2 国学院久我山高出 171cm・60kg
関連記事
RELATED ENTRIES