予選敗退も充実の全国大会/全日本フットサル選手権

1999.01.01
 去年行なわれた全日本大学東日本大会で優勝し、初めて全国への切符を手にした本学。4年生は今大会で完全に引退となる。メンバーを大幅に替え、キャプテンの佐津川(商4)を中心にオフ返上で練習に励んだ。結果は予選敗退となってしまったが、チーム全員が楽しんでプレーし、今シーズンの最後を飾るにふさわしい大会となった。

試合後のコメント
佐津川将太
「とにかく楽しかった。インカレやテストで練習時間がなかなか取れなかったのが悔やまれるが、レベルの高い大会で、強い相手と対戦できていい経験になった。3試合目は会場も盛り上がっていて楽しんでプレーできたので良かった」

大久保慶吾(商4)
「相手がどこも強かった!オフ中にもかかわらず、後輩たちは一緒に練習をしてくれて感謝している。自分のプレーに納得がいかなかったので、この経験を次に生かし静岡FCで精一杯頑張りたい」

近藤慶太(政経4)
「サッカーが通用する部分と全く違う部分があって驚いた。同時にフットサルのおもしろさも感じとれた。楽しい二日間でした」

四本智大(政経4)
「フットサルがどれだけ難しいか痛感した。でもフットサル初心者ながら普段と変わりない明治らしいプレーを出すために、みんなが一生懸命練習していたことが一番印象的で、いろんな意味で本当にいいチームだなぁと感じた」

岡部有起(商3)
「4年生と最後にボールが蹴れて良かったです」

小野沢恵司(営3)

「技術の差はないけど、経験の差で負けてしまった。けど楽しかったからそれが一番、来年また頑張ります」

堤友樹(政経3)
「今回全日本フットサル選手権に参加してフットサルの経験の差というもののみ強く感じた。個人では負けていなかっただけに悔しく思う部分もあったが、すごく楽しめた。フットサルの良い部分を生かして、これから本業のサッカーを頑張りたいと思う」

根本茂洋(農3)
「とにかく楽しかった!いい経験ができたと思う。4年生に感謝したい!」

石田昂毅(政経2)
「勝ち進めなかったのは残念だけど、楽しんでできたことは良かったです」

近藤慎吾(営2)
「相手はやっぱりうまかったです!勝利に対する執念を感じさせる汚いプレーなどもたくさんしてきましたし、とにかく勝ちに貪欲でした!そんな相手と真剣勝負ができたのは本当に貴重な体験でしたし、第一にやっていてめちゃくちゃ楽しかったです!いい思い出になると思います!」

杉本裕之(商2)
「普段プレーしているサッカーとは違い、フットサルは狭いエリアでのスピード・ボールタッチ・判断が必要と感じました。そしてその経験をサッカーに生かし、新チームで頑張りたいと思います」

鈴木智博(農2)
「とても良い経験になりました」

野沢大樹
「今の心境としては、素直に当分フットサルから離れるって考えると寂しいです。テスト期間中や他の部員がオフの中で、みんなで集まって練習したりして、かなりハードでしたけど4年生が最後というのもありましたし今となってはいい思い出です。そんな練習の甲斐もむなしく3戦全敗という結果になってしまいましたけど、達成感がありました。それはたぶん最終戦で良いゲームができたことが一番ですね。僕も決められましたし(笑)1点目を決めた瞬間は、本当にうれしかった。ドリブルで相手の逆をうまく取れて最後はキーパーの又抜き、気持ち良かったです。2点目も3点目もゴールした瞬間最高に気持ち良かった。あとはうちの親もそうなんですが、他の父兄の方も何人か応援に来てくださったので、最後にああいう試合ができてほっとしています。応援に来てくださった皆さんには感謝です。今回の遠征はいろんな意味で良い経験になりました。これからまたサッカーに戻るので、切り替えて頑張っていきます」

木下大悟(政経1)
「4年生とサッカーをできるのが最後だったのでみんなで楽しむことをテーマに頑張りました。結果的には予選敗退でしたが、消化試合となった最後の試合でも一生懸命プレーして改めてサッカーの楽しさを実感することができました。本当に楽しかったです」

古本透(政経1)
「今回、全日本フットサル大会に参加してとても良い経験ができたし、何よりとても楽しかったです。試験期間中だったのですが、4年生を中心に自主的にほぼ毎日練習してきましたし、明治は本当にみんな仲が良くて、まとまりがあるチームだなと改めて実感しました」

◎こぼれ話◎
 今大会の前日・25日にフットサルシューズを道頓堀に買いに行った野沢と鈴木。そこでたまたま買いに行ったお店の店員が明大サッカー部のOBの方だった。昔のリーグ戦のパンフレットを見て共通の話題で盛り上がり、次の日の試合にはしっかりと応援に駆けつけてくれた。