ゴールを奪えず法大に0―2で完敗/関東大学リーグ戦

1999.01.01
 前節、昨年1位の流経大を1―0で下した本学。波に乗る本学は勝てば前期1位の可能性もあるだけに負けられない今節だったが、法大に0―2と完封負けを喫した。

 試合開始1分、本学はゴール付近でフリーキックを与えてしまうと、そこからのクロスに相手選手が反応し先制点を決められる。1点をリードされなんとか追い付こうとするも、パスがつながらず決定的なチャンスをつくることができない。結局攻撃の形をつくりきれないまま前半を折り返した。

  後半が始まり相手の激しいプレッシャーに苦しめられる本学。相手の攻撃に耐えながら長友(政経3)を中心にゴールを狙ったが、あと一歩のところでボールを奪われてしまう展開が続く。何とかゴール前までボールを運び林(商3)が振り向きざまに放ったシュートも、ポストに嫌われる。残り時間わずかとなりパワープレーに出た本学に対し、カウンターで追加点を狙う法大。そして44分、ドリブルで抜け出した相手選手に2点目を決められてしまう。その後ロスタイムに長友のシュートがゴールネットに突き刺さるがこれはオフサイドのため認められず、0―2の完封負け。リーグ戦前期最後の試合を勝利で飾ることはできなかった。

 総理大臣杯を前に課題が浮き彫りとなった今回の試合。相手のプレッシャーを前に、ミスが目立ち効果的な攻撃を仕掛けることができなかった。神川監督は試合後に「気持ちがなければ勝てるはずがない」とチームの問題を指摘。今節で前期リーグ戦が終了し、本学は5勝2敗4分という成績を残した。流経大に勝利しながらも最終節で挑戦者としての気持ちを忘れてしまったことが、4位という結果につながった。しかし落ち込んではいられない。「負けて学ぶこともある。切替えるしかない」(長友)と選手たちは次の総理大臣杯を見据えている。自分たちの精神的な弱さと向き合いこの問題を克服し、また明治らしい気持ちの入ったサッカーをしてくれるはずだ。

試合後のコメント
神川監督
「精神的な弱さが出た。選手たちが自ら考えていくしかない」。

石井主将(営4)
「勝った次の試合で、いつも良くない結果になる。成長しなければならない」。

長友選手
「負けて学ぶこともある。次は1試合1試合をしっかり戦いたい」。