駒大に3-2の逆転勝利/天皇杯予選

1999.01.01
 前回の慶大戦から中1日で迎えた駒大戦。前期リーグ戦で敗北を喫している相手に明治らしい「つなぐサッカー」ができるかどうかが、勝負の分かれ目となった。本学は前半2点のリードを許すものの、延長戦の末に3-2の逆転勝利を収めた。

 開始直後から相手の激しいプレッシャーに苦しめられる。なかなか思うようなプレーができずにフリーキックなどで相手に何度もゴールを脅かされる。対する本学も関(法4)のファインセーブや石井主将(営4)の体を張ったディフェンスから徐々にリズムを取り戻す。一進一退の展開が続く中、一瞬のスキを突かれクロスボールに飛び込んできた相手に先制点を奪われてしまう。さらにPKでも1点を決められ、前半を0ー2と相手リードのまま終えた。

 迎えた後半、立ち上がりにペナルティエリア左の絶好の位置でフリーキックを得ると、橋本(政経3)が直接ゴールを狙う。これは惜しくもわずかに右に反れるものの、流れは明治にあった。そして後半16分、自陣からのスルーパスに反応しDF裏に抜け出した山田(政経1)が、なんとかボールに追い付きゴールに押し込んだ。その後駒大は退場者を出し10人になる。しかしこのまま終わってしまうかと思われたロスタイム、途中出場の末廣(営4)がゴール前の混戦からDFをかわしゴール。土壇場で同点に追い付き、延長戦に持ち込んだ。

 全員で円陣を組み、始まった延長戦。前半は一歩も譲らない展開が続いた。延長戦開始から降っていた雨は激しさを増す中、本学は積極的な攻めを見せる。対する駒大は今日二人目となる退場者を出し9人での戦いとなった。本学のペースで試合は進み、何度もチャンスをつくるが、なかなかゴールを割ることができない。しかし延長後半10分、ゴール前で相手DFにボールが渡るもあきらめない斎藤(法4)がプレッシャーをかける。これがオウンゴールを誘い、決勝点となった。選手たちは応戦席に駆け寄りベンチも大いに沸いた。  

 延長戦の末つかんだ勝利に「つらくても自分たちのサッカーを貫けるようになった」(神川監督)と、選手たちの成長が感じられる試合となった。さらに「つなぐサッカー」をすれば強い相手にでも勝てるという証明にもなったはずだ。次の公式戦は8月25日。今日の勝ちを弾みに、選手たちにはさらに練習に励み試合に挑んでほしい。

☆試合後のコメント☆
神川監督
「駒大相手に怖がらずにパスを回せるようになった。最後まで自分たちのサッカーを捨てず、あきらめない今回のような勝ち方は選手たちの自信になる。彼らがつかんだものは大きい。前期リーグ戦最終節、総理大臣杯と2連敗中していた中で慶大に快勝したことが今回につながった」」。

石井主将
「素直にうれしい。前半0-2だったが内容は悪くなかったしモチベーションは高かった。自分たちのサッカーができたと思う。立ち上がりの悪さも今日は少し改善できた」。

末廣選手
「久々の公式戦出場で、今までの悔しさをぶつけた。ゴールを決める自信はあった」。

近藤選手(営3)
「練習してきたことができた結果だと思う。チームが一つになれたことがうれしい」。

田中選手(営2)
「チームは勝ててよかったけど個人的にはイマイチ。持ち味のドリブルをもっと磨いて、短い時間の中でも結果を出せるようにしたい」。

山田選手
「相手のディフェンスラインが乱れていたのでゴールを狙っていた。こういう勝ち方は、普通に勝つよりも大きい」。