日体大に快勝。いざ、勝負の慶大戦へ/関東大学対抗戦

1999.01.01
 本学は立大・筑波大・青学大を下し3連勝。波に乗り、迎えた対日体大戦、課題であったディフェンス面も克服し、相手をノートライに抑えて見事勝利。対抗戦4連勝をあげた。

 対抗戦も中盤にさしかかった対日体大戦。開始早々、明大がトライを奪う。前半2分に塩谷(文4)、湯本(政経4)、安部(法3)でパスをつないで展開し、最後はFBの星野(政経3)が右中間に見事トライを決める。明大としては最高のすべり出し。このまま明大のペースで進んでいくかに思われた。しかし、5分に明大のノットロールアウェイ、続く8分にオフサイドと立て続けにペナルティゴールを与えてしまい、5-6と逆転される。明大に悪い雰囲気が流れる。だが、この雰囲気を一蹴してくれた男がいる。明治のBKのエース濱島悠輔(政経4)だ。前半12分にペナルティートライを獲得すると、キッカーに呼ばれたのが、いつも蹴るはずの湯本ではなく、濱島だった。「キックの練習をしていないから入るとは思わなかった」(濱島)。そんな不安を感じさせずにポールの間に豪快に蹴りこんだ。
  ここから、明大のペースとなる。眠っていたFW陣が爆発し、19分にスクラムを押し込み、杉本(晃・政経2)がポスト左に豪快にダイビングトライを決める。そして、38分には相手のパスミスを日和佐主将(営4)がトライを奪い、24-6で前半を終えた。

 試合前、藤田ヘッドコーチは選手たちに課題を与えていた。「80点取ってこい」。その言葉を選手たちは意識しすぎて浮き足だっていた。早い時間帯に点数を奪いたいがためにFWはすぐにボールをBKに預けてしまい、明治らしい「縦」のラグビー、「前」に出るラグビーができていなかった。前半を終え、ハーフタイム。藤田ヘッドコーチは選手たちにこう言った。「いつもどおりの明治らしいラグビーをしよう」。選手たちに迷いはなくなった。「自分たちのスタイルをただ貫くのみ」(日和佐主将)。そして彼らは後半に臨んだ。

 後半、怒涛の明大ペースとなる。9分に湯本が右サイドへ大きくキック。それに反応した濱島がキャッチしてトライ。19分、明治のお家芸モールから日和佐が飛び出し、トライを奪い41-6。FWの勢いは止まらない。27分、スクラムで相手を押し込み、杉本(晃)がトライ。続く34分ターンオーバーからまたもや杉本(晃)がトライを奪う。後半、危ない場面も多々あったがCTB安部(法1)をはじめとするしつこいタックルが日体大にトライを奪わせない。試合終了直前の43分に日体大にボールを回され、明大ゴール10m付近まで追い込まれたが、明大はそこからターンオーバーし、日永田(商3)、田中(政経4)とパスを回し、最後は濱島がダメ押しのトライを奪い、62-6で試合を終えた。

 今日、初紫紺に袖を通した者がいる。それは、後半28分に安部と交代した丸宮(商4)だ。彼は地道に努力すれば紫紺のユニホームを着れることを証明した。「丸宮はいつも試合に集中していた。練習もコツコツと取り組んでいた。だから今日、丸宮を使ってみた」(藤田ヘッドコーチ)。「メンバー発表されたときは本当にビックリした。試合中は緊張していた。あっという間に試合が終わったが自分の役割を果たせたと思う。今日は本当に満足している」(丸宮)。
試合終了後、取材をされている彼は、仲間にひやかされて照れながらも、満足げな笑みを浮かべていた。

 今日の試合はノートライで日体大を抑えることができたのが1番の収穫だろう。そして、終始圧倒したスクラムは、日体大監督でさえ、「相手のスクラムに押されてボールを出すことが出来ず、自分たちのラグビーができなかった」。と言わしめた。一方で課題も残った。余計な反則も目立ち、試合の流れを寸断してしまう場面も見受けられた。
次の相手は慶応大。つまらないミスを失くし、自分達のスタイルを貫いて「前」へ出ることができれば、勝利をつかめるだろう。そして、その先にある「優勝」という2文字も現実味を帯びてくるはずだ。

~試合直後のコメント集~
藤田ヘッドコーチ

「今回はあえて選手たちに80点取ってこいと課題を与えました。それは中だるみを防ぐためだったのですが、効果が悪いほうにいってしまい、明治らしいFWで押し込むというラグビーができませんでした。しかし、ハーフタイムにいつも通りでやれといったところ、後半は明治らしいラグビーができたと思っています。次の慶応戦、もう一度前に出て頑張ります」

PR 川俣(政経3)
「80点取って来いといわれ、前半は意識しすぎていつものラグビーができなかったが、ハーフタイムに、いつも通りの明治らしいラグビーをしろと言われ、ふっきれた。そのあとはいつも通りFWで押せて明治のラグビーができたと思う。次の慶応戦も自分たちのラグビーをして、絶対勝つ」

HO 上野(法3)
「ちぐはぐだった。いつもとは違うプレースタイルで戦ったため、なかなかペースがつかめず、意識の低いプレーも多かった。ここからの試合は我慢の試合になるだろう」

PR 梅原(農3)
「前半の途中まで自分たちのプレーができなかった。後半、ピック・アンド・ゴーで調子が出てきた。自分たちの形とディフェンスのプレッシャーをかければいけると思う」

LO 田中(政経3)
「ゲームプランがなかったからちぐはぐな攻撃になってしまった。前半は特に悪かった。FWでは押せたけど、選手間の連携がとれていなかったのでハーフタイムに話し合って選手全員で修正しようとした。慶応戦はFW勝負に持ち込めるかがカギ」

LO 坂本(政経3)
「前半はBKとのからみがだめだったけど、後半はピック・アンド・ゴーでBKがトライを決める場面がみられよかった。そういった攻撃ができてくるともっと点も取れる」

FL 日和佐(営4)
「今日、ノートライに抑えることができたのは良かった。しかし、前半、FW陣が浮き足だってしまって思うように点数が取れなかった。後半は明治らしさがでて良かった。次の慶応戦では自分たちのスタイルを貫き、絶対に勝つ」

FL 趙(商3)
「自分はプレー全般が悪く、全然ダメだった。FWとBKの連携が取れていないために前へ出れなかった。スクラムは押せたから良かったが、モールは押し切れなかった。基本的なプレーをやれれば修正できるはず。慶応大戦はスクラムやモールの戦いに持ち込みたい」

NO・8 杉本(晃・政経2)
「今日は3列なのになかなかタックルに行く機会がなかった。自分たちのラグビーが出しきれるかが、勝てるか勝てないかが分かれ目だと思う。次はFWで粉砕したい!」

SH 塩谷(文4)
「ノートライで抑えたのが収穫。特に最後の5分、我慢したあとにターンオーバーしてトライが取れたのが良かったと思う。今日もそうだけど、やっぱり自分たちのスタイルでいかないと、うまくいかないことがある。慶応戦もいつも通りいきたい」

SO 湯本(政経4)
「BKが良いタイミングでもらえなかったのはFWが前に行き過ぎたのと、SHとSOの連携がうまくいってなかったのが原因。今後は声を出して解決していきたい。スクラムトライはとれたが、早稲田や帝京に勝つためにはそれ以外の精度をあげないといけない」

CTB 山口(政経1)
「80点いかなかったのはリズムをつかめなかったから。今回はディフェンスが頑張ってくれた」

CTB 安部(法1)
「初スタメンだったけど、緊張はなく、思い切りプレーができた。個人的にはキックもディフェンスも良かったから満足できる出来だった」

CTB 丸宮(商4)
「(初紫紺について)メンバーが発表されたときは正直ビックリした。今日は実際に出場して緊張した。試合はあっという間に終わってしまったが、自分の役割を果たせたので良かった」

CTB 日永田(商3)
「FWのプレッシャーが足りないのが残念だった。攻撃面ではもうちょっとタイミング良くボールをもらいたかった。タイミングがよければ、もっと望み通りの攻撃ができたと思う」

WTB 濱島(政経4)
「もっと良い状況でボールをもらいたかった。でも今日の3トライで精神的に楽になった。ゴールキックはまさか自分に回ってくるとは思わなかった。今後はキックの練習もしていきたい」

FB 星野(政経3)
「目標の80点は取れなかった。点を取るのはBKの仕事だからもっと頑張りたい。全体でハンドリングミス、ミスキックも多くて、反省は多く残ったと思う。ノートライでシャットアウトできたのは良かった。でも、タックルの精度はもっとあげられると思う」