10月20日 帝京大とFW合同練習を敢行
続けて行われたラインアウト練習では明治が積極的にプレッシャーをかけ、相手ボールを奪取するシーンも目立った。強豪校との対戦が続く今後、セットプレーの安定が重要なだけに、こちらは明るい材料だ。今後さらにスクラムの安定性が増していけば、自分たちのゲームプラン通りに試合を展開しやすくなっていくだろう。
練習が終了したのは夕闇が迫った午後5時ごろ。「今日は疲れました」(川俣・政経4)と、参加選手が顔を曇らせるほど短期集中の練習は、課題と収穫が多く浮かび上がったものとなった。「まだまだ精神的にムラがある。そういうところを無くしていかないといけない。今後は楽に臨める試合はないから」(上野主将・法4)と、選手から危機感は失われていない。どん欲に上を目指す重戦車軍団は、11月3日、4年ぶりの勝利を賭けた慶応戦に臨む。
~コメント集~
藤田ヘッドコーチ
「帝京大と合同練習をしたのは、色々とやって力を付けたいし、勉強になるから。今日は気持ちの面で負けないという帝京の気迫に負けてしまった」。
黒崎シニアコーチ
「今回の練習は、この前の帝京大ジュニアの試合の後に、藤田ヘッドコーチと帝京大の監督との話で実現したもの。今までスクラムの練習に時間を割いてきたので、今回帝京大に押されて思うようにいかなかったことは、危機感を持たなければいけない。しかし、ラインアウトやキックオフのレシーブ等、練習を重ねた部分は比例して上がってきている。大切なのは、個人がどれだけ意識を高めて、真剣に取り組むかということ」。
山口BKコーチ
「ちょうど今日から一段階上のレベルでの練習を始めたところ。少し前倒しではあったけれども、前に進めるレベルになったと判断した。選手には今日教えたことをできるようになることよりも、教えたことについて考え、意見を提案し合うようになってほしい。これがあるなら、こうもできるんじゃないか、というような。休日しか見られない分、選手にはそういうことを求めたい。」
上野主将
「先日の対抗戦で勝った翌日にジュニアで負けたり、今日のスクラムでも劣勢になってしまったりと、今のチームは精神的にムラがある。メンタル面、特にモチベーションでのセルフコントロールができるチームにしていきたい。他のチームと練習するのは良いこと。スクラムを組むにしても、他のチームとでは感覚が全然違う。合同練習自体は収穫が多かった」。
川俣
「一言で言うと、帝京大とのスクラムはやりにくかった。相手がいろいろなことをしてきた。この前、対抗戦で帝京大勝利したから、少し天狗になってしまったところがあった。意識を改めていきたい」。
梅原(農4)
「サントリーでの合同練習の後、スクラムの組み方を変えた。スタンスの幅やバインドの意識等、まだ自分たちで消化し切れていない部分があって、今日は相手ペースになってしまった」。
山本(政経3)
「帝京大のスクラムはうまくて強かった。回しながら押されたりして、気持ちの面から負けていてまとまりに欠けてしまっていた」。
帝京大・堀江主将
「得たものが多くあった。明治はFWが強いと思っていたので、挑戦者としての気持ちを忘れずにやった。大学選手権で勝ち残って明治にリベンジしたい」。
関連記事
RELATED ENTRIES