名門復活へ一歩を踏み出す/全日本学生優勝大会
気持ちは一つだった。今大会、明治の選手は誰に言われるでもなく自発的に全員が坊主頭で登場した。すべては打倒・国士大、そして王座奪還のため。そんな選手たちの気持ちが早速試合に表れた。初戦の金沢学大戦は圧倒的な力で完勝し、続く2回戦でも5-1と立命大を相手に力の差を見せ付ける。3回戦の埼玉大戦も無難に勝利を収め、準々決勝進出を決めた。そして、ここまで磐石な戦いぶりを発揮してきた本学は日体大との大一番を迎える。
一本が流れを変えた。もともと実力が拮抗(きっこう)している両校なだけに接戦になることが予想されていた。先鋒の松岡(禎・営3)はまさに、これからの波乱の試合展開を予見させるかのような引き分けだった。だが続く西岡(営2)がそんな大方の予想を覆す。
試合開始後約1分、西岡の内股が綺麗に決まるとそれまで盛り上がっていた日体大の応援団が一気に静まり返った。今大会は体重制限のない無差別での試合のため、小柄な選手はどうしても不利になる。出場選手の中では小柄な西岡にとって、自分より体重の重い大柄な選手を投げる事は容易なことではない。この試合、相手の選手は西岡よりも一回り近く大きな体をしていた。そんななかでの西岡の1本勝ち。どよめく日体大をよそに花本主将が積極的に仕掛けて優勢勝ちを納めると、試合の流れをつかんだ本学は清水(政経2)が粘りの柔道で引き分ける。三将の田中(政経3)が優勢負けを喫するも続く山本(政経3)が冷静な試合運びできっちり引き分け、この時点で2-1と本学が優位に立った。大将の影野(政経3)はあと一歩攻めきれずに惜しくも優勢負けを喫し2-2とされるが、西岡の一本が効き、内容勝ちで日体大を下した。
そして迎えた準決勝。手に汗握る接戦を勝ち抜き、昨年0-5と完敗した国士大に挑むも、結果は0-4とまたも完敗に終わった。
ただ、「練習量・スタミナで負けているわけではないし、それほど力の差があるわけでもない。自分の力を100%出し切る戦いを本番の試合でもしてほしい。それで負けたのならまた練習すればいいんだ」(園田助監督)。実際に、本学の選手が国士大の選手を圧倒していた場面もあった。個々の力は充分ある。花本主将を中心にチームワークも良くなってきている。あと一歩詰め切れなかったのは「精神的な強さが足りなかった。気持ちで負けていた」(藤原監督)からだ。
だが、日体大戦では勝利への執念も感じられた。名門復活へ、自分を信じ、自分の力に自信を持ってこれからの戦いに臨んで欲しい。
関連記事
RELATED ENTRIES