男女明暗の分かれたインカレ団体戦/全日本学生選手権

1999.01.01
 4年生にとって最後の公式戦となる今大会。初日の団体戦では男女共に2回戦敗退という結果だったが、男子は自信をつかみ、女子は課題と悔いが残る試合内容となった。

 男子は第1戦ではシングルスで増渕(法3)が負けるも、その後は精神的な強さを見せ、実力校である龍谷大に接戦の末勝利。田沼(政経4)を筆頭に4年生が奮闘し、数年ぶりの2回戦進出という快挙を成し遂げた。

  第2戦の相手は、春季・秋季リーグ共に入替戦で敗北している青学大。第2シングルスには松崎主将(政経4)が出場、粘りを見せ長いラリーを展開するもセットポイントが奪えず敗北を喫した。そして続く第1ダブルスにはエース松尾(商4)・中口(商3)ペアが出場。この試合を落とすと敗退が決定するため大きな責任を背負って臨むこととなったが、連続ポイントを何度も重ね、格上相手に善戦。結局フルセットの末敗れたが、「プレーとしては質が良かった。最高の形で終われた」(松尾)と、4年生の顔は晴々としていた。

 女子第1戦では石川(文1)や南出(商1)が大差をつけ勝利するなど、圧倒的な実力の差を見せつけ勝利。しかし第2戦では1部校である専大に苦戦を強いられる。秋季リーグでの雪辱を果たしたかったが、スパイクアウトなど要所でのミスが重なり、全試合ストレート負けを喫した。「パワーもスタミナも足りない。守りのプレーでは実力校に力で押し込められてしまう」(村野監督)と、監督は結果の出ない女子部に不安をあらわにした。

 団体戦が終了し、残る試合は個人戦。夏の東日本インカレを勝ち抜いた実力者だけが出場するとだけあって苦戦が予想されるが、この日の悔しさをバネに奮起し上位進出することを期待したい。