(最終回)

 明治大学アメリカンフットボール部グリフィンズ。「雑草軍団」としばしば呼ばれる彼ら。そんな彼らの人物に迫る本連載。
最終回を迎える今回は今年度、グリフィンズを支えた4年生の今の声を特集する。昨年に続き慶大に敗れ甲子園への道が閉ざされた今年。4年間の活動を終え、今何を考え、何を思うのか。
 

荒川博美(政経4)

 この一年間はホントにはやく感じました。
特に最後の方は「もうアメフトができるのもあとチョットだ」とさみしく思うことがありました。
プレイヤーとしてはあんまりイケてる方ではなかったと思うけど、
この4年間最高の仲間たちと、すてきな思い出がつくれてよかったです。
後輩の方々へ。来年は慶應を倒して甲子園へ行ってください。

今津秀隆(営4)

  僕はケガばかりして選手として活躍できませんでしたが、 日本一を目指すチームの中で自分なりに模索しながら日々練習に取り組めたことを誇りに思います。

神竹亮太(政経4)

  楽しいことやうれしいことよりも、つらいことの方が何倍も多くあるけど、その分すべてをやり遂げた時の達成感は何にも代え難いものになると思います。どんな時も歯を食いしばってがんばって下さい(^_^)v

鈴村康仁(政経4)
 今年やってみて思ったことは このチームでこのメンバーでやれてよかったということです。(去年の)リーグ戦で負けて、さらに1年間慶應に勝つことを考えてやってきて慶應に負けたのはすごく悔しかった。俺らは負けてしまったから、後輩たちには慶應にも勝って甲子園に行ってほしいと思います。

高橋全央(政経4)
 このチームで戦うことができて本当によかった。
四年生になって四年間やってきて初めてそう思えた。 練習はつらいし監督は怖いし、うまくならないしスタメンはずされたりもした。 嫌なことが一般の人の何十倍もあったと思う。
でもそのたびに先輩にささえられ、同期にささえられ、強いきずなで結ばれる仲間ができた。今となってはその嫌なことも良い思い出となり、仲間は一生の宝物です。
後輩たちには絶対に日本一になってほしい。つらいときも苦しいときもあるだろうけど、それを越えた時に最高の喜びが待っていると思います。くじけずにがんばってください。
どんなに曇ろうとも、雲の上は蒼天(そうてん)だ!!

滝沢航平(文4)

 主務として、プレーヤーとしてつらいことや苦しいことの方が多い1年間でしたが、
今引退をして、グリフィンにいて本当によかったと思う。グリフィンで過ごした4年間を本当に誇りに思う。 グリフィンのみんなありがとう!!

鶴田恵隆(法4)

 気持ちが大事。

人間やる気があればなんでもできる。
実力以上のこともできるときすらある。

気持ちが入っていないとき…。

実力の半分も出せない。

いつでもモチベーションを高く持つ。

それが一番大切。
中瀬原(政経4)
 今年1年間を通して、チームとして最悪の取り組みの手本を、後輩連中に見せてしまった。チームとして去年を越えることができなかったのは4年の責任。慶應に14点もとられ、リベンジができなかったのはディフェンスを任されていた俺の責任。本当に後輩連中に申し訳ないことをしてしまった。

西野裕一(政経4)

 4年間やってきたことを最後の2時間の試合ですべてぶつけることができた。悔いはありません。後輩も悔いのないようにがんばってもらいたい。

松山貴行(営4)
 何よりも後輩たちは今年1年間よく頑張ってくれたと思う。
そして、自分はこのチームで、このメンバーでできたことがとてもうれしかった。この最高の後輩たちなら来年は慶應に勝って、シトロンではなく甲子園に行ってくれると信じます。
僕らは、これから選手ではありませんが、来年のチームがすでに楽しみです。特にOLの金波(政経3)に期待します。努力は絶対に報われる。それを彼が証明してくれるはず!
頑張ってな、新OL。

山内亮太朗(政経4)

今年のことを思い返してみると、このチームでできたことをとてもうれしく思う。
そして後輩たちには勝って終わったであれ、負けて終わったであれ、1年間戦い抜いたことを誇りに思えるように、取り組んでいってもらいたいと思う。

編集後記
  今回で最終回を迎える「グリフィンに導かれし者」。今年のグリフィンズは昨年に続き、慶大に敗れ甲子園への道を絶たれるという結果に終わりました。しかし、リーグ戦を通して選手、マネジャーやチーム関係者、父母会の方々の全員が「勝利」を目指し、輝いていました。私も“グリフィンズ”というチームのその姿に魅せられ、1年間追いかけ続けてきた気がします。この場をお借りし、取材にご協力頂いた関係者各位に心より感謝いたします。ありがとうございました。