悲願の2階級制覇達成/全日本学生体重別選手権

1999.01.01
 今年の明治は違った。優勝者なしの昨年とは打って変わって、今大会では花本主将、西岡がアベック優勝。この結果は、明大柔道部の近年の低迷を覆すこととなった。

 2人の優勝までの道のりは、決して楽なものではなかった。西岡の準決勝の相手は東京予選で優勝を飾った日体大の佐々木。同予選で佐々木に敗れた西岡にとって、屈辱を晴らすためにも負けられない戦いだった。苦戦を強いられると予想されたが、開始3分10秒、くちき倒しで一本勝ちする。そして勢いそのままに、決勝戦へ。両者ともなかなかポイントが取れない状況が続き、ゴールデンスコア(延長戦)へ持ち越す。「他大の誰よりも練習してきた。ゴールデンまで持っていけたら、負けることはない」(西岡)と考えていたように、小内巻き込みで制す。膨大な練習量をこなしてきたゆえの自信があった。試合後には、「寮の同部屋でもある花本先輩にこの喜びを伝えたい」(西岡)と語った。

 西岡と同じ崇徳高出身でもある花本主将。インターハイチャンピオンであったものの、大学に入ってからは個人戦優勝なし。今年が最後の機会であった。練習中に足をケガしたため、痛み止めの注射を打ちながらの出場。1回戦でさらに足を痛めるが、持ち前の技術で乗り切り決勝に駒を進める。決勝直前、西岡の優勝を目にして、「確かにプレッシャーにもなったが、負けられない気持ちが強くなった」(花本主将)。相手選手の執拗(しつよう)な背負い投げをうまくかわし試合の流れをつかむ。結果的に優勢勝ちで勝利し、見事有終の美を飾った。「ホッとした感じ。優勝できて本当に良かった」(花本主将)。

 「2人とも一回一回の練習を丁寧にしていた。それが土壇場で生きた」(藤原監督)。気を緩めることない練習、黙々と量をこなす自主トレーニングの成果が発揮できたからこその優勝であった。2人にとっては満足のいく結果であったが、これは通過点にしか過ぎない。「学生大会の次は世界」(西岡)、「夢は世界チャンピオンになること。本気で思っている」(花本主将)。次の戦いは、体重別団体インカレ、そして社会人も参加する講道館杯。この勢いを持って、次の大会でも生かしてほしい。

鈴木(雅)、無念のベスト8。意地見せるも、ケガのため棄権

 優勝候補と言われていた鈴木(雅)がまさかのベスト8に終わった。3回戦、相手の技を返して寝技へ持ち込む際に、腹部を強打。肋骨(ろっこつ)を負傷することになった。だが痛みをこらえ、抑えぬき一本勝ちした。試合後、起きられずうずくまる鈴木(雅)。「呼吸するだけで激痛が走る」(鈴木)ほどであり、無念のリタイアとなった。しかし棄権を強いられても、試合に出ようと立ち上がるほどの執念があった。

 彼は大会前、練習の合間をぬって警視庁や日体大へ出稽古(でげいこ)をしてきた。また足におもりをつけながら日常生活をおこるなど、大会に懸ける思いは並大抵のものではない。肉体面の強化に励んできたが、ケガには勝てずベスト8。無念としか言いようがない結末となった。

 だが、執念はまだ残っている。「戦ってみた感じ、学生には敵がいないと分かった。棄権のため負けた相手には、次戦った時には必ず勝ってみせる」(鈴木)。自分自身を信じて、上を目指してほしい。