善戦するも、結果振るわず/全日本学生選手権

1999.01.01
 今大会では試合前にケガをするなど、選手たちの調子は万全ではなかった。結果は残せなかったものの、厳しい状況の中で奮闘する。特に女子部の福島は1回戦前半善戦するも、途中足がつり棄権という結果に終わった。

 大会初日、男子シングルスの試合が行われた。本学からは、尾崎主将が右目の負傷で棄権し、菊地、神谷、清家の3人が出場。シード選手が相手という事もあり、善戦は難しいだろうと思われていた。結局全員が1回戦敗退に終わってしまったが、彼らは粘り強いプレーで最後まで勝利への意欲を失うことなく戦った。清家は1セット目思う様にプレーできず苦しい表情を見せるが、2セット目を奪い大健闘した。

 2日目から始まった男子ダブルスの試合。長島・佐藤組は順調に1回戦を勝ち上がり、2回戦の相手は本大会2位となったペア。1セット目、4-6と惜しくも相手に奪われてしまう。しかし、2セット目は息の合ったプレーで見事に相手を圧倒し、勝敗は3セット目に持ち込まれた。この勢いで3セット目も奪えるかと思われたが、結局相手ペースに持ち込まれ、敗れてしまった。そして、本大会ダブルスシードとなっていた尾崎主将・田代組。尾崎主将は右目の負傷で目がかすみ距離感がつかめず、合間合間に目薬を差しての試合だった。その影響により1回戦、2回戦とフルセットまで持ち込まれての試合で、ベスト8が懸かった3回戦は、台風の影響で中断を繰り返しながら行われた。試合時間が遅れ、ナイターの試合、「ケガと暗さのせいでボールが見えづらく、サーブのとき以外のリターンはすべて勘だった」(尾崎主将)。試合中は、2人のプレーがなかなかかみ合わず、ミスも目立っていた。「中断で流れを変えたかったが、気持ちで負けてしまった」(田代)。

 今回の大会、決して満足のいく結果とはならなかった。これから硬式庭球部はリーグ戦を迎える。4度目の1部2部入替戦に向け、まずは体調を万全に整え、悔いの残らないプレーをしてもらいたい。「4年分の思いをぶつけ、全勝で2部を制して1部昇格を果たしたい」(尾崎主将)。