関東インカレ17連覇達成!/関東学生賞典

2013.09.18
 4日間の長丁場にわたる今大会。本学は、17連覇を果たした。だが今年は例年のように、大差で優勝というわけにはいかなかった。例年は、「障害がそこそこ、馬場で一歩抜き出て、総合で突き放す」というものだが、今年の本学は例年通りではなかった。

 1日目の本学が苦手とする障害飛越競技において、柘植(法2)が個人優勝。去年より馬が経験を積んだこともあり、前評判の通り、素晴らしい結果を出した。この功績もあり本学は団体でも総合失点0で優勝を飾った。

 変わって、2日目の馬場馬術競技ではあまりふるわなかった。合宿所に工事が入ったため、練習場である馬場も狭くなり、本番に対応できなかったと長田監督は言う。馬と気持ちを合わせることがことのほか重要な競技のため本番と勝手が違う練習では、個人の優勝を勝ち取るまでには手が届かなかった。

 3日目、4日目をかけて総合馬術競技が行われた。総合馬術とは調教審査・長距離を走る耐久審査、その後に障害を飛ぶ余力審査の3つで成り立っており、人馬ともにハードな競技だ。3日目の調教審査は暑さと気温の高さにもかかわらずいい順位をマークしたが、小雨のちらつくなか4日目に行われた耐久審査で順位を落とした。皮肉にも、「北島(政経4)、柘植(法2)の馬にはなにかあると思っていた」という長田監督の予想通りになってしまった。そのため、余力審査が始まった時点で、本学は2位。専修大に抜かれおり、選手ごとに息をつめて見守る審査となった。途中、専修大、日大との三つどもえになるも、西脇(文3)の活躍もあり辛くも優勝を勝ち取った。

 本学の最強伝説は破れなかった。だがここで安心してはいけない。11月には全日本が待っている。素晴らしい人馬がそろっている本学、ぜひ内容にもこだわり素晴らしい試合になることを期待している。