
法大に完敗も来年度へ向け決意新たに/全日本学生王座決定戦
全日本学生選手権(以下、インカレ)で優勝しつかんだ全日本学生王座決定戦(以下、王座)の切符。全国各地の強豪が集う中、トーナメント初戦の相手は明大と同じリーグで優勝した法大だった。リーグ戦で唯一苦杯を喫した相手にリベンジとしたかったが、一度もリードを奪えぬまま敗北した。
◆11・23~24 第71回全日本学生王座決定戦(伊勢神宮弓道場)
▼男子団体
明大――1回戦敗退
1立4人16射を前後3立、計8人96射で競う長丁場。前回大会王者の法大と今年度のインカレ王者の明大がいきなり対決と注目されたが、明大は序盤からペースをつかめなかった。「相手関係なしに自分たちが自滅して負けてしまったかなって」(若林優弥・農2=小笠)。チームの課題は1年を通して〝立ち上がり〟。伊勢神宮独特の雰囲気も相まってか、初立の前立から14中―11中と差をつけられる。その後も流れは法大のまま、2立目終了時点で9中にまで差が広がり、勝利が大きく遠のいていく。
なんとかインカレ王者の意地を見せたい明大は最終3立目。前立は4人全員がまず2本ずつを的中させ、いい滑り出しに。その勢いのまま中嶋航大(農1=帝京長岡)、伊山優樹主将(政経4=東北学院)が4射皆中。2人とも2立連続の皆中とし、この立で1中の差を縮めた。そして後立、斎藤正隆(理工4=福島県立福島)が途中出場。「今から引く四つ矢が学生弓道最後になるっていうのは分かって入ったので、最後の最後、皆中で締められたのはすごい良かった」。1本目で3人が外すも唯一耐え4射を皆中させ、晴れやかな表情で射場を去った。続くように他の3人も残りの矢を詰め13中で締めくくる。結果は74中―84中と大差だったが、ただでは終わらない底力を感じさせた。
それでも「個人個人の技量が相手よりも低い」(増田皓太・理工2=富士宮西)と選手たちは反省を込めて試合を振り返った。1人12射のうち、田中海斗(営1=国学院久我山)が11中、星山知慶(政経2=武雄)、中嶋、伊山が10中と個人単位だと一見安定しているように感じるが、試合結果からはチーム内でばらつきがあることがうかがえる。「(弓道は)団体競技ではあるがチームスポーツではない。あくまでも個人の競技の延長線上でしかないので、しっかりとした個の力をつけていかなければ」(増田)。来年度へ向け、今するべきことは何か。選手たちは自分に問いかけながら伊勢神宮を後にした。
[西田舞衣子]
試合後のコメント
伊山
――今大会を振り返っていかがですか。
「実力が出なかったなって思います。いつもならあと10本くらい中たるんですけど、ちょっと自滅みたいな形で選手全員がいつもの力を出せなかったのが悔しいなと思います」
斎藤
――ご自身の4射皆中という結果はどのように受け止めますか。
「自分の力出し切れたか分からないですけど、運とか、今までのことも重なってちゃんと枠に入ってくれて、頑張ってきて続けてきて良かったなって思いましたし、なによりここまでこれたのは自分とか4年生ではなくてインカレで結果を残してくれた3年生以下全員のおかげだと思ってるので、連れてきてくれてありがとうなって思いました」
小林樹生(理工3=国学院)
――来年度以降に向けて見つかった課題はありますか。
「課題しかなくて逆にありすぎてもう分からないです。挙げるとしたら(自分は)今までの活躍もあってチームの軸にならなきゃいけない存在だとは自分自身感じていて、そこで皆中が出せないっていうのは、上級生、チームを引っ張る側として駄目なのかなって思いました」
東郷博人(農3=網走南ヶ丘)
――今大会を振り返っていかがですか。
「自分に負けたっていうのが率直な感想です。絶対に外してはいけないっていうのが心の中にあって、その上で練習通り平常心で試合に出ようって思ってたんですけど、実際に射位に立つと気持ちで負けてしまって(それが)今回外した原因かなと思います」
細川凌平(営3=秀岳館)
――途中出場で最終立のみの出場になりました。
「(4射中)3中だったっていう反省は多く残るんですけど、今年1年間自分は試合に出ることができなくて。アスリートでいうイップス。弓道にもあって、矢が離せない状況になってしまって、もう正直部活もきついって思ってたんですけど。必死こいて練習して、全部引くことはできなかったんですけど、4本だけ引かせていただいて、自分なりの今年1年間を矢に乗せることはできたかなと思います」
星山
――リーグ戦や王座はインカレと違って長丁場の試合です。
「リーグ戦など何本も引く試合が自分は苦手なんですけど、長丁場だと考えながら引くのではなく、この4本中てて帰るぞという気持ちで引いているので、体は疲れるんですけど、精神的な持久力の無さとかは無いです」
増田
――見つかった課題はありますか。
「抽象的な課題しか思いついてないですけど、絶対的な個の力を付け直すというか。自分だけでも良くしていけばチームの雰囲気が良くなると思いますし、自分が強い個の力を持っていれば周りも安心してのびのびと引いてくれると思うので、次回のこういう試合の際にはもっと実力をつけなければいけないなというのが正直な感想です」
若林
――今大会を振り返っていかがですか。
「自分がやりたいことができなくて外して負けたので悔しいです。大会の2週間ほど前に矢が試合に集まってて、1週間くらいで直したんですけど、本日の大会でその直した射ができなくて外したんで、まだ直しきれてなかったっていう悔しさがあります」
里見州平(理工1=北見北斗)
――リーグ戦以降、どのような練習をしてきましたか。
「射は大きく変えず、とにかく精度を上げる意識でやってたんですけど、本番は焦りとか緊張もあって、思うように自分のやりたいことができませんでした」
田中
――今大会を振り返っていかがですか。
「『神宮という神聖な弓道場は魔物が出る』って言うほど、やっぱり本番でうまくいかない人が多いのが神宮系統の道場だと思いました。自分は本年初めて出た公式戦の全国大学選抜(明治神宮弓道場にて開催)であまり練習通りとはいかない結果を出してしまったので、それに比べると今回は完璧ではなかったものの、的中面で見たら1年通しての成長を感じられたのかなって思います」
中嶋
――来年度以降につながる課題はありますか。
「自分だけでなく全体として立ち上がりが悪いので、限られた時間の中でいかにうまく調整するかっていうのを翌年の課題として、最初の立からうまく中てていく方法を見つけていければと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES