朝日大と再戦 SO戦で敗れインカレ終戦/全日本学生選手権

2023.11.11

全日本学生選手権(以下、インカレ)準々決勝は朝日大と激突した。第2QにPCから幸先よく先制。しかし第4Q終了間際に同点弾を献上する。引き分けでSO戦にもつれ込むも最後はわずかに力及ばず惜敗し、ベスト8でインカレは幕切れとなった。

 

 

 朝日大とは全日本大学王座決定戦(以下、王座)での3位決定戦以来の再戦となった。前回対戦では第4Qに3点を奪い明大が勝利したが、昨年度のインカレ準々決勝では、0―1で敗れている。「去年同じ舞台で戦っていて負けてしまっていたので、勝たないといけなかった」(坂本樹哉・法3=飯能南)と意気込んで臨んだ一戦は、開始から明大ペースに。試合が動いたのは第2Q3分、明大の4度目のPCからだった。「ずっと練習でやっていた形から決められてうれしかった」(大塚皓平・文4=飯能南)。明大は大塚の一発で先手を取るも、追加点が遠い展開となる。この試合で明大はPC12本や相手陣への32回の侵入などで積極的な攻撃を組み立てたが、相手GKのセーブも光り決定機を捉えられずに試合を折り返す。

 

 後半は、相手が徐々にドリブルでゴールへと迫り始める。第3Qには相手の攻撃をしのぐ苦しい時間が続いた。試合終了間際の第4Q11分にPCを与えると、一度GKが防いだシュートを詰められ失点。ゲームは引き分けとなり、そのまま関東学生秋季1部リーグ(以下、リーグ戦)法大戦に続き2戦連続でSO戦に突入した。「秋リーグの準決勝と同じ感じでいければと思った」(坂本)。法大戦でのいいイメージのまま挑んだSO戦だったが、朝日大は4人連続の成功。対して明大は1人目と4人目の選手が失敗したことにより、4―2でまさかの敗戦に。昨年度同様、またしてもインカレ準々決勝で朝日大に敗れ、大会から姿を消すこととなった。

 

 「ゲームでは勝っていたが、勝敗では負けた」(小池文彦監督)。試合を有利に進めていた明大はポゼッション率が56%、シュート回数は相手の4本を大きく上回る14本を放ったにもかかわらず少ないチャンスをモノにした朝日大に屈した。「負けは悔しさとしてかみ締めたい。後輩にも(将来の)バトンを渡すような声掛けをして、最後に花を添えるために力を見せつけて春秋連覇を成し遂げたい」(髙松雄飛主将・法4=丹生)。次戦のリーグ戦決勝の山梨学大戦が4年生にとって最後の試合となる。創部100年目となる明大ホッケー部の全てをぶつけて、最後はみんなで笑って終わりたい。

 

[石田聖]

 

試合後のコメントはこちら

小池監督

――王座以来となる朝日大との対戦はいかがでしたか。

「うまくいっていたと思います。ボールポゼッションはうちの方が上で、あと1点取っていれば楽な試合だったのに2点目を取れなかったのがよくありませんでした」

 

髙松

――本日の試合を振り返っていかがですか。

「悔しい試合だったというのが一番の感想です。あれだけチャンスがあった中で1点しか取れなくて、終盤になって点を取られて、SO戦で負けるのが最悪な結果でした」

 

大塚

――朝日大のプレーの印象を教えてください。

「ディフェンスからスクープで飛ばしてきたのが多かったんですけど、後半は組み立ててきたりドリブルで持っていかれたりしたのに反応できませんでした」

 

坂本

――SO戦で意識していたことを教えてください。

 「自分が2本、3本止められれば勝てるとは思っていたんですけど、 1本目に止められて流れに乗ることができませんでした」