立大戦試合後コメント/関東学生リーグ戦

古川主将

――古川選手にとって23シーズン、どのような1年間でしたか。

 「『I will』というスローガンをチームで掲げ、昨年この舞台で誰かに任せてしまっていたというのが敗因としてあったので、みんな一人一人が勝利を手繰り寄せるというような、そんな強い思いで一人一人プレーとしての自信をつけるということをチームの目標に掲げてやってきました。そこがリーグ戦を通して高まってきたかなと、自分たちの中でも自信はついてきていたところだったので、そこで負けたっていうのが正直悔しいです」

 

――同期にはどのような言葉を掛けたいですか。

  「私たちの代は人数も少なくて、お互いにつらい時に本当に支えてくれる最高の仲間でした。ここで一緒に戦うのが終わってしまうのはすごく悔しいし、出られてない4年のメンバーにもたくさん支えてもらったので、その思いを全国につなげることができなくて本当に悔しいですが、最高の仲間に出会えて本当に良かったなと思います。本当にこれからも人生まだまだなので『ここからまた後輩にも残せるものとかは一緒にみんなで残していこう』と伝えたいです」

 

柳井

――立大と戦ってみてどのような相手でしたか。

「やはり一度持ったらやっぱりなかなか離さないですし、ディフェンスの選手もパス技術であったりキープの技術が高い選手が多いので、基礎の部分が立教の方が上回っていたのかなと思います」

 

――来年度のチームに期待することはありますか。

「今年チームの中心として引っ張ってくれたメンバーが多く残るので、そういった面では技術面でもメンタル面でも来年はすごく楽しみに思います。来年この舞台に帰ってきて、この舞台は目標にせず、しっかり勝ち切ってファイナルにつなげて、全国出て日本一を取る可能性は十分にあると思うので、頑張ってほしいと思います」

 

齋藤

――来年度はどのようなチームにしていきたいですか。

 「基礎の部分とかできるはずだったところでできないというのが去年から続いていて、自分たちができることができてないというミスで終わるのは絶対嫌なので、春からリーグ戦を意識して全員が同じ高い基礎力を持った上で、リーグ戦ではプラスで強みのある人が試合に出るという状況をつくりたいです。チーム一丸となってこのミスは絶対にダメとかここではこういうプレーをするという共通認識は絶対、今ここでリーグ戦ってきたのでそれを忘れないようにして試合していきたいと思います」

 

穂積

――来年の抱負をお願いします。

 「練習でやっていることを試合でやるということと、当たり前のプレーを当たり前にするというのはもちろんです。選手の層の厚さもとても大事だと今日の試合で感じて、どんなにいいプレーできる人が1人いても疲れてしまうのでどんな人が出てもキーマンで、もう相手からしたら嫌なチームにできたら、本当に最強だろうなと思いました。今の3年生以下がもっと成長したいと思いましたし、成長させたいし、自分も成長したいなと思いました」

 

G村田知沙都(政経3=東京女学院)

――試合前はディフェンス陣としてどのような対策を立ててきましたか。

 「相手のキーマンに得意なプレーをさせないっていうのを前提に、キーマンじゃない人にボールを奪いにいくっていう対策をやっていました」

 

――徐々に追い上げる試合展開となりましたが、チーム内ではどのような声掛けがありましたか。

 「ハーフ間はとりあえず自分たちがやってしまっているミスっていうのを出して、相手もミスをしている状況で流れ自体は自分たちの方にまだつくれるということ。あとは相手のGやディフェンスの弱点を話してディフェンス陣が後半でつなげられるような展開を話し合いました」

 

[細田裕介、冨川航平、杉田凜]