(男子)2年ぶりに返り咲きスタァ優勝 明大2位/東日本学生選手権

 東日本学生選手権(以下、東インカレ)の最終日は7、8級の試合が行われた。堀義正(商4=新渡戸文化)はケガにより棄権、大島光翔(政経3=立教新座)が優勝、菊地竜生(政経1=目黒日大)が5位、松井努夢(政経4=関西)が14位につけた。明大は2位に入賞し、出場した3選手が笑顔で表彰台に登った。

 

◆10・14~16 東日本学生選手権(ALSOKぐんまアイスアリーナ)


(写真:大人っぽくまとめた大島)


 朝9時から始まった最終日の大会で6番目に登場した大島。コンディションの調整が十分ではなかったとしつつも「思い描く演技が8割、9割くらいはできた」と振り返った。SP(ショートプログラム)の明るく元気な感じとは違った、しっとりした曲調に合わせ大人っぽくまとめた。2本目のアクセルにミスが見られたが、他の部分では「東京選手権(以下、東京ブロック)よりはいいレベルが取れた」と自身も練習の成果を実感する機会となった。

 

 一昨年度の東インカレで優勝したものの、昨年度は5位と悔しい思いをし、今年度は「何としてでもまた1位を」と強い思いで臨んだ大島。その気持ちが実り見事個人優勝を飾った。「順位的にはもう本当に言うことなし、満足です」。表彰式では金メダルを受け取り、喜びを爆発させた。


(写真:ポーズを取る菊地)

 

 菊地は観客や明大の仲間から大きな声援を受けながら登場した。「緊張した」と振り返ったが、キレのいい動きで力強く滑り出す。冒頭の4回転サルコウでは深く踏み込み、速く迫力のある回転で見事着氷。会場は大きな歓声に包まれた。しかし演技途中、音源が途切れてしまうという思わぬハプニングに見舞われる。演技は中断され、頭に応援グッズを身に着けた大島が予備音源を菊地に届ける事態に。「動揺してしまった」と初めての経験に戸惑いを見せたが最後まで持ち味のダイナミックな滑りを見せた。多くの応援を力に変えた菊地だが「納得のいく演技はできなかった」と厳しく自己評価する。「(4回転ジャンプに)集中力を使い過ぎてしまって他のジャンプが乱れてしまった」。大会ごとにどんどん磨きをかける表現面に、ジャンプの成功率を加えてプログラムの精度を高めていく。


(写真:しなやかに踊る松井)

 

 昨シーズンから『ファンタスティック・ビースト』を継続する松井は、演技冒頭、魔法使いを想起させる振り付けをしなやかに見せる。危機感をそそるような、迫るような曲に乗せ、初めのサルコウを着氷させた。これまでジャンプにおいて「締める」ことを課題にしてきた分その成功は大きかった。しかし予定された2本のアクセルはどちらも決められず「アクセルでかなり足を引っ張ってしまった」。アクセルが不調だった最近の練習がそのまま出たという。最後の東インカレということから変に緊張し「体が思うように動かない」中でもしっかり音楽に合わせた体の動きと滑りでまとめた。「もっと流れるプログラムができたら」と滑らかな演技を目指して、残された大会へ向かう。

 

 紫紺のグッズを身に着け、明大の仲間を応援する選手たちの姿は他の大学よりも目立った。さらに選手たちの真ん中にはめいじろうのぬいぐるみが座り、大島を中心に応援が盛り上がった。切磋琢磨(せっさたくま)しながらも仲良く楽しむ選手たちからますます目が離せない。今後の各選手の成長と、日本学生氷上選手権での盛り上がりにも期待が高まる。

 

[新村百華]

 

試合後のコメント

菊地

――中断してしまったことはどのように捉えていますか。

 「動揺したというか、すごくびっくりしてしまって。その前の4回転サルコウは着氷できたのですがそこに集中力を使い過ぎてしまって他のジャンプが乱れてしまったこともあってさらに音源トラブルが重なって、自分の納得いくような演技ができなかったです」

 

――東京ブロックから表現面で変えたことはありましたか。

 「全体的な動きでもっと体を使うように意識しました。今まで手くらいしか使っていなかったのですがもっと体の中心から使うことを意識して、首の向きや角度も意識しました」

 

大島

――1位という結果についてはいかがですか。

 「1年生の時もこの大会で1位を取らせていただいて、昨年度は5位で結構沈んでしまったので今年度は何としてでもまた1位を目指してやっていかないといけないなと思っていたので順位的にはもう本当に言うことなし、満足です」

 

――課題点はありますか。

 「やはり2本目のアクセルがまだ入らないプログラムになりましたし、3回転のコンビネーションあたりが抜けているので、そういう細かいところをやっていかないと点数はどんどん上がってこないと思うので、そこが課題として残っているなと思います」

 

――応援グッズのアフロはどうされたのですか。

 「それはもう昨日、夜な夜なみんなでドンキ(ドン・キホーテ)へ行って、とりあえず紫っぽい応援グッズを買い占めてきました。みんなで応援しようということで(笑)。本当に素直にいい演技をしてほしいその一心で、もうこっち(応援)も必死になって頑張っています」

 

松井

――全体的に演技を振り返ってみていかがですか。

 「体が思うように動かないというのもあったし、後半なんて本当に止まってしまっていました。ジャンプはすごく気合が入っていて跳んでいたのですが、プログラム全体の流れとしてはあまり、自分でも気持ち良くなかったです。もっと流れるプログラムができたらいいなと思います」

 

――次戦の東日本選手権に向けて意気込みをお願いします。

 「本当にこれがラストチャンスなのでスケート人生の中で多分今までのどの試合よりも一番懸ける試合だと思っているのでもう悔いのないように、とにかく自分のベストを出し切りたいです」