
リーグ戦黒星スタート 慶大に善戦するも一歩及ばず/関東大学女子1部リーグ戦
ダブルスから中1日を空けて行われた、関東大学女子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)の第1戦シングルス。昨年度のリーグ戦王者である慶大を相手にチーム一丸となって挑んだ。吉田華菜子(法4=仁愛女子)、鈴木渚左(国際3=野田学園)、丸山愛以(商2=四日市商)が強敵相手に見事な勝利を挙げるも、あと1勝が届かず。最終スコア3―4という悔しい結果で、今年度のリーグ戦は黒星スタートとなった。
【S3丸山VS西飛奈】
「1ポイント目から声を出して、相手よりも強い気持ちを持って戦おうと思っていた」と気合十分に今試合へと挑んだ丸山。その言葉通りに1ゲーム目から強気な攻めを見せ、力強いサーブとフォアハンドで相手を圧倒しラブゲームでキープに成功する。しかし、相手も弱気になることなく2ゲーム目をラブゲームで奪われると、その後は両者サービスゲームを取り合い続ける展開に。そしてゲームカウント4―3で迎えた第8ゲーム。「ポジションを上げ、自分が前に入って攻撃することを頭の中に置いてやっていた」。攻められる前に自分から前に出る積極的なプレーで相手を崩し、ライン際への見事なドライブボレーで今試合初のブレークに成功。そのまま次のゲームも難なくキープし、第1セットを6―3で獲得した。
続く第2セットでも丸山の勢いは止まらない。第1セットから好調だった得意のフォアハンドが、威力、コースともに完璧な具合に次々と決まりポイントを量産。順調にゲームを重ねていき、ゲームカウントを4―1に。ところが、ここから相手の反撃を受ける。連続で2ゲームを返され、試合は勝敗を分けたカギとなる第8ゲームへ。意地でもこのゲームを渡したくないという気迫のこもったラリーが続き、両者一歩も譲らない攻防を繰り広げる。そして計7回にも及ぶジュースの末、最後は丸山の巧みなロブで相手のミスを誘いこのゲームを獲得。「緊張する場面ほどラケットを振ることを意識している」。技術だけでなく精神面の強さも見せつけた。その直後の相手のサービスゲームをブレークすると第2セットも6―3で制し、今年度のリーグ戦でチーム初となる白星をつかんでみせた。
「今試合の勝利は自分にとって大きな自信になった」。昨年度から一回りも二回りも成長した丸山が今年度、チーム明大女子部を勝利へと導く。
【S5長谷川晴佳(国際1=野田学園)VS大川美佐】
(写真:プレー中の長谷川)
リーグ戦初勝利を飾ることはできなかった。唯一の1年生として出場を果たした長谷川。「正直今までやった団体戦の中では一番緊張して、それを表に出さないようにはしていたんですけど、プレーにちょっと影響してしまったところがあった」。試合序盤は一気に2ゲームを相手に献上したものの、そこからは本来の力を発揮していく。コートの隅にボールを打ち込み相手を追い込むなど積極的なプレーを展開する。第3ゲームは1ポイントも与えることなくブレークに成功。その後もゲームを着実に重ね3―3とし相手に並んだ。しかし「最後の締めが甘かったのと、ポイントをどうしても取り切れなかった」。ネットミスが続くなどチャンスをモノにできず3―6で第1セットを落としてしまう。
しかし第2セットに入ると長谷川のペースで試合が進んでいく。「セカンドセットは自分のプレーが一番よくできたと思っている」。高い打点からテンポの速いラリーに持ち込んでいき、持ち味を遺憾なく発揮。ゲームカウント5―2とし差を広げてみせた。しかしあと1ゲームが遠かった。なかなかゲームを取り切れず5―4で迎えた第10ゲームでは40―0とマッチポイントを握る。しかし「展開に持ち込むまでは良かったが、リードした時こそ簡単なミスをして、もったいないポイントの落とし方をしてしまうところがあった」。あと1ポイントを取り切れず5ポイント連続で取られてしまい5―5に。最後まで積極的なプレーを貫いたものの、あと一歩及ばず勝利とはならなかった。「自分も次は勝ちに貢献したい」。今試合で見つかった課題を修正し、次戦での活躍を誓う。
3―4と慶大に惜しくも敗北となったものの、強豪校のエースを相手にS1、S2、S3で勝利するなど大きな収穫を得た。次戦は8月30日に行われる亜大戦だ。全日本大学対抗王座決定試合出場をかけて1勝をもぎ取りたい。
[萩原彩水、久保田諒]
試合後のコメント
丸山
――今試合の良かった点を教えてください。
「ファーストセットはすごくいい感じにドライブボレーで攻めていけて、相手が1本守るボールを自分が攻撃することで、そこが強みになって気持ちで持っていけたのが大きかったと思います。昨年度は、自分は本当にベンチも応援も見られないほど緊張で何も見えていなかったんですけど、今日は広い視野を持って、隣のコートでやっている(吉田)華菜子さんにも力を与えられるようなプレーをしたいと考えていました。周りを見ることができていたことが良かったのかなと思います」
――次の試合に向けて改善していきたい課題点はありますか。
「もう少しラリーで後ろに下がった時のバックハンドの安定力を上げたいです。他校の選手たちはもっとアグレッシブにプレーしてきますし、攻めるところは攻めるって決めてくるような感じがあります。1本判断を誤ってしまったら打たれるという恐怖があるので、そこの頭の切り替えというかボールに対する選択肢を、もう少し判断よくできたらいいなと思います」
――リーグ戦の意気込みをお願いします。
「1年間新体制のチームでやってきて、応援も含めOBやOGの方、コーチ、監督など本当に明治一体となって今日の試合に臨めました。結果は負けてしまったんですけど、必ず次につながる負けだったとプラスに捉えて、まだあと4戦あって勝ちにいけるチャンスはあると感じたので、死に物狂いで勝ちにいきます」
長谷川
――コートの隅に配球するなどコントロールがすごいと思いました。
「自分から展開して攻めていくプレーが好きなので、それはやはり殺しちゃいけないなって思いました。(ボールを)コースに散らして自分の得意なコースに持ち込んだり、自分の得意な展開に持ち込んだことは良かったかなと思います」
――マッチポイントなど緊張する場面でも攻めたプレーが印象的でした。
「やはり引いちゃいけないなって思ったのと、自分は1年生という立場で、向こうは全然先輩なので、チャレンジ精神でいこうと攻める姿勢は変えないようにはしました」
――今日のプレー全体通して良かったところと、今後の改善点をお聞きしたいです。
「良かったところは、緊張したりここ取りたいって硬くなった場面でも、きちんと自分の得意な展開やコースに打ったり、前に入ってプレーできたのはすごく良かったかなって思います。改善点としては、やはりスライスだったり、あと最後自分が追い込んでいるのにしっかり攻め切れなかったり、ポイントを取り切れなかったっていうところがありました。なので同じボールばかりを打つんじゃなくて、軌道を上げたり、左右だけじゃなくて前後も使ったりというところが今後の課題かなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES