課題の残る結果に 中大相手に惜しくも黒星/関東学生リーグ戦
青学大戦を勝利で飾って始まった今リーグ戦。2戦目は相手ホームでの中大戦となった。攻守共に選手の腕が光るプレーが多く見られたが、最終Q(クオーター)でミスが増え、中大に大量得点を許してしまう。リードする場面もあったが、試合は6-8と惜敗で幕を閉じた
◆7・9〜12・24 第35回関東学生リーグ戦(大井ホッケー場メインピッチ他)
▼7・30 対中大戦(中央大学多摩キャンパスラグビー場)
明大6{2ー1、0ー2、3ー0、1ー5}8中大〇
前半は激しい攻防が繰り広げられた。ゲーム開始早々中大に先制を許すも、青学大戦でも活躍を見せたAT(アタッカー)柳井華(農4=東京大教育学部付)が第1Q、MD(ミディー)髙橋菜々子(営4=湘南)からのパスを受けゴールを決めるなど2得点。グラウンドボール争いで相手に主導権を譲ることなくリードに成功した明大だったが、その流れは長くは持たなかった。第2Qに突入すると自陣でプレーする時間が長くなる展開に。なかなか前を向くチャンスを与えてもらえず、気付けば無得点で終了。2-3と中大にリードを許す形で試合は折り返しを迎える。
第3Qになると、試合は一気に明大が主導権を握り始める。ドロー直後、MD田村葵(農3=大和)が相手の堅いディフェンスを潜り抜け同点ゴールに成功。中大にフリーシュートを与えてしまう場面も、G(ゴーリー)村田知沙都(政経3=東京女学館)がファインセーブを連発。「何度取ってもディフェンスになる展開はメンタル的にきついですが、気持ちで勝てて粘ることができた」(村田)と中大に得点を許さなかった。同点に追い付くと、明大は勢いに乗りAT吉田真裕子(農3=菊里)の正確なシュートで一時勝ち越しに成功する。「自分が絶対に決めるという強い気持ちでゴールに向かった」(吉田)。しかし最終Qになると明大にミスが増え、中大に流れを渡してしまう。相手の激しい攻撃に耐え切ることが出来ず、立て続けに5点を奪われる結果に。最後まで反撃を試みるが一歩届かず、6―8でタイムアップとなった。
中大戦は惜しくも2点ビハインドで敗れる形となってしまった。しかしファイナル4へ向け負けられない試合が今後も続く。今試合の悔しさをバネに成長しつづけていく選手から、今後も目を離さずにはいられない。
[成田美彩子]
試合後のコメント
村田
――ゴーリーとして大事にしていることを教えてください。
「ゴールを守る最後の砦として失点はさせない、シュート一本一本に対しての責任感は自分が一番持つようにしています」
――第4Qの失点についていかがですか。
「明大の流れに持っていくことができなくてオフェンスの時間が短かったです。自分たちはとにかく回して相手のファールを誘おうという気持ちだったのですが、思ったよりもそれができなかったです」
吉田
――ハーフタイムにどのような作戦を立てたのか教えてください。
「アタックに入った時に、相手は2枚寄せてくるディフェンスをしていたので、それをされたら走って逃げる、そしてしっかり視野を持って空いたところにボールを出すことを徹底しようという話をしました」
関連記事
RELATED ENTRIES