
前回王者、決勝で散る 愛知工大にストレート負け/全日本大学総合選手権・団体の部
大学日本一が決まる全日本大学総合選手権大会・団体の部(以下、団体インカレ)もついに最終日を迎え、準決勝・決勝の2試合が行われた。準決勝の中大戦は安定した強さで勝利を収めるが、決勝では昨年度のリベンジに燃える愛知工大に圧倒され思うような試合展開に持ち込むことができず。大会連覇の目標はかなわず準優勝という結果で幕を下ろした。

◆7・13~16 第92回全日本大学総合選手権大会・団体の部(横浜武道館)
▼準決勝 〇明大3―0中大
決勝 明大0―3愛知工大〇
準決勝は春季関東学生1部リーグ戦(以下、春リーグ)で敗れた中大と対戦。1番手で登場した宮川昌大(情コミ4=野田学園)は「春リーグのリベンジをしたかった」。サーブから果敢に攻め相手を寄せ付けず、見事ストレート勝ちを果たし、2番手の宇田幸矢(商4=大原学園)にバトンを渡す。宇田も強烈なチキータを連発し、決勝進出に王手をかけた。続くダブルスの宇田・松田歩真(商3=野田学園)組は熾烈(しれつ)なラリー戦を繰り広げるが「プレッシャーが大きく焦った試合だった」(松田)。勝負どころでの決定打の正確性に欠けフルゲームまでもつれたが、大会開幕2日前に結成したとは思えない息の合ったコンビネーションで勝利をつかみ取った。
(写真:ガッツポーズをする宮川)
勢いに乗り決勝へ駒を進めた紫紺が相まみえたのは愛知工大。連覇に向けた最後の戦いはくしくも昨年度と同じ組み合わせとなった。初戦をエース宇田に託し勢いをつけたいところだったが「スタートダッシュが出遅れた」と序盤から篠塚(愛知工大)の猛攻にのまれゲームカウント0ー2と大きくリードを許してしまう。しかし、第3ゲームから宇田の逆襲が始まる。高速チキータや台の端を狙ったバックハンドが徐々に決まり始め、第3、4ゲームを奪取する。最終ゲームも序盤の激しい打ち合いを制し、勝利に向かって一直線かのように見えたがまさかの7連続失点。目前まで来ていた白星を逃してしまう。2番手・宮川で追い付きたい明大だったが「相手の思い切りのいいプレーに終始押されてしまった」。得意のフォアハンドが思うように決まらず、宮川は今大会初黒星を喫した。
宇田、宮川とセットを奪われてしまい、後がない明大は宇田・松田組に全てを懸ける。序盤は硬さが見えリードされる展開となったが「自分のやりたいプレーを思い切りやるように声を掛けた」(宇田)。7連続ポイントを獲得し第1ゲームを先取。第2ゲームはわずかの差で落としてしまうも第3ゲームは宇田、松田の強烈なチキータがさく裂しゲームカウント2ー1となる。第4ゲームも7ー2と大きくリードし、勝利まであと4点となった。しかし「競ったときのあと1本が遠かった」(松田)とコート幅を広く使った激しい打ち合いを制することができず、逆転負けを食らう。最終ゲームでも流れは変えられず2ー3で敗戦。準優勝で団体インカレを終えることとなった。
(写真:ダブルスに出場した宇田・松田組)
春リーグ3位、団体インカレ準優勝とグランドスラムを達成した昨年度と比べると満足する結果を残せていない明大。残る団体戦は秋季関東学生1部リーグ戦(以下、秋リーグ)のみとなった。「一人一人が優勝するという強い気持ちを持ってこれからやっていきたい」(髙山幸信監督)。今度こそ王者の壁を越え、頂の景色を見せてほしい。
[七海千紗]
試合後のコメント
髙山監督
――試合後、選手たちにどのような言葉をかけましたか。
「ただ一生懸命やるだけでは勝てないし、試合の中での読みだったりひらめきだったりそこがなければ試合は勝てないので、何をやられて負けたとか何をして良かったとかそういったものを具体的に覚えておく必要があると思います。負けたときに相手がうまいことをやったなというプレーとか戦術とかがあれば真似をするべきだと思います。基本的な技術自体はそこまで変わらないと思うので、試合の駆け引きや流れなどの勉強をもっとしっかりした方がいいかなと感じました」
宇田
――久々の団体戦を振り返っていかがですか。
「自分はチームとして団体戦に出場できる機会がそこまで多くないので勝利にこだわってプレーしました。4年間で最後ということでとても優勝したかったですが改めて団体戦の楽しさを実感することができました」
――後輩にメッセージをお願いします。
「来年は僕もそうですし戸上(隼輔・政経4=野田学園)、宮川の主力メンバーが抜けるので新たなメンバーで新しい形の挑戦になると思います。個々の力がみんな強く、僕自身も後輩から教わることが多いのでこれから半年間も教えることは教えて成長につなげてくれたらいいなと思います」
宮川
――最後のインカレとなりましたがいかがですか。
「大学に入ってからの4年間は苦しいことが多くありましたが本当に充実した4年間でした。欲を言えば今年度もグランドスラムを達成したかったのですが、それ以上にみんなのチーム力が印象に残っていて明治大学はいいチームだなと思いました」
――次につなげていきたいことを教えてください。
「サーブレシーブの種類と質が課題に残ったので練習していこうと思いますし秋リーグは絶対に春リーグ、インカレのリベンジを果たせるように頑張っていきたいと思います」
村松凜音主務(営4=長野工)
――ベンチから今大会のチームを見てどのように感じましたか。
「試合に出るメンバー以外もしっかりベンチで声を出してくれましたし、練習相手でサポートしてくれた平賀(龍生・文3=明豊)、櫻井(倭・営2=鶴岡東)とかにとても感謝していますし、そのようなサポートの結果だと思うのですごく楽しくできました」
――同学年の宇田選手、宮川選手のプレーを見てどのように感じましたか。
「戸上がいない中、2人がエースとして頑張ってくれると思っていたので2人の試合を見るのがとても楽しみでしたし、試合を見ながらいいところを吸収できるように見ていました」
松田
――今大会で得た収穫と課題を教えてください。
「ダブルスとシングルス両方での出場が初めてだったのですが、両方の調整の難しさも今回わかりましたし、その中で自分が勝利してチームに貢献すること、もっと点を取れるような選手になれると思います」

関連記事
RELATED ENTRIES