
前回覇者の貫禄見せる 完勝で決勝トーナメントへ/全日本大学総合選手権・団体の部
全日本大学総合選手権・団体の部(以下、団体インカレ)は1日目と2日目で予選リーグが行われた。前回王者の明大は圧巻の強さを見せ、慶大と札幌国際大にそれぞれ3―0で完勝し、決勝トーナメントへと駒を進めた。
◆7・13~16 第92回全日本大学総合選手権・団体の部(横浜武道館)
▼7・13~14 予選リーグ
◯明大3―0慶大
◯明大3―0札幌国際大
大会連覇へ向け、弾みをつけたい初戦の慶大戦。紫紺のダブルエースの一角、宇田幸矢(商4=大原学園)の強烈なフォアハンドで戦いの火蓋が切られた。世界の舞台で培った豊富な経験と技量で相手を圧倒。完璧な試合運びで第1セットを制し、続く2番手はルーキーの飯村悠太(商1=野田学園)。初出場とは思えない堂々としたプレーを見せる。「出だしから思い切って自分から攻めることを意識した」(飯村)。特に第2ゲームでは4―4から7連続得点。飯村が第2セットも制し、ダブルスの宇田・松田歩真(商3=野田学園)組につないだ。チーム事情により2日前に結成されたペアだったが、息の合ったプレーを見せた。巧みなサーブ、レシーブで相手を翻弄(ほんろう)。「サーブ、レシーブがうまくいった」(松田)。さらには強烈なフォアハンドをお互いに打ち込み続けるなど、一切手を緩めることはなかった。ダブルスでも3―0で勝利し、大会初戦をストレート勝ちで飾った。
大会2日目は札幌国際大と対戦した。この日先陣を切ったのは宮川昌大(情コミ4=野田学園)。先月の関東学生選手権を制したその実力を見せつける。「いい流れで2番手、3番手につなげようと思った」(宮川)。相手を全く寄せ付けることなくストレート勝ちを収め、バトンを次へ渡した。2番手で登場したのは手塚崚馬(政経3=明徳義塾)。第1ゲームを11―9で何とか勝ち切り、その後は波に乗り2ゲーム連取しゲームカウントを2-0とした。そして登場したのは、慶大戦からダブルスを組む宇田幸矢・松田組。第1ゲームは7連続得点するなどし、ゲームを先取する。しかし第2ゲームでは8―5の状況から追い付かれ、さらに1点リードを許してしまうが、意地を見せ9―9の同点に。そこから1点を追加。最後は宇田のチキータで相手を沈めた。第3ゲームでは相手に4連続得点を許し2点ビハインドとなるも、強打を武器に見事勝利。明大は予選リーグで1ゲームも落とすこともなく全勝。予選リーグ1位で決勝トーナメント進出を決めた。
3日目からは負けたら終わりの決勝トーナメントが始まる。「一試合一試合大事にして、みんなで頑張っていきたい」(手塚)。春季リーグ戦の悔しさをバネに、狙うは大会連覇だ。
[末吉祐貴]
試合後のコメント
髙山幸信監督
――決勝トーナメントへ向けて意気込みをお願いします。
「いいチームの雰囲気で、自分の持てるプレーをしてもらえれば、おのずと結果がついてくるのかなと思います」
宇田
――トップバッターでしたが、いかがでしたか。
「大会の1番というのはスタートをしっかり切らないといけないですし、僕自身もリーグ戦出られてないので、改めて(団体戦は)面白いなと思います」
宮川
――収穫は何ですか。
「サーブが思ったよりコントロールできていました。サーブの配球が良かったなと思います」
――明大全体の雰囲気はいかがですか。
「いつも通りいいと思います。3日目からも明るさを忘れずに楽しくやっていきたいと思います」
手塚
――調子がいい理由を教えてください。
「気持ちが入っていて、(今年度の)団体インカレ出場1回目でいい手応えでした」
飯村
――良かった点と悪かった点を教えてください。
「いつもは安定した感じでやってるんですけど、今回はリスクを背負って打った球が入ったので良かったです。悪かったところは初めてやる相手に対するレシーブでミスが出てしまったところです」
関連記事
RELATED ENTRIES