
エースの一撃が流れ変えた 難敵・駿河台大を攻略/関東学生春季1部リーグ戦
春季リーグ2戦目の相手はプールB最大の敵である駿河台大。ロングパスを駆使した攻撃に対し明大は〝つなぐホッケー〟で対抗。見事戦術がハマり勝利を飾るも、課題の得点力不足を再認識させられる結果となった。
初戦快勝の勢いをそのままに白星を重ねたい明大。第1Qは駿河台大のカウンター攻撃に苦しめられ、攻め切れない展開に。その後第2Q開始1分で、相手にPC(ペナルティコーナー)を獲得され痛い失点を献上してしまう。だがその直後にエースのFW大岡凌磨(政経4=今市)が、持ち味の豪快なシュートで魅せ、同点に追い付く。流れが変わったこのシーンをFB高松雄飛主将(法4=丹生)は「チームとしてもぐんと盛り上がったのでとても大きかった」と、ターニングポイントに挙げた。10分、攻撃の手を緩めない明大はFW山村晃生(営3=岐阜総合学園)が相手のロングボールをカット。FW武田元希(文2=八頭)がゴール前まで運び、キーパーと混戦する中FW竹邊尚希(商3=川棚)が流し込み2点目を決めた。さらに大岡のシュートがきっかけにPCを獲得、高松主将がシュートを決め、3―1で前半を折り返す。
髙松雄飛(法4=丹生)
後半に入り高松主将は「FWが中に絞って、相手にボールを外に出させるイメージで戦っていこう」と修正を呼び掛けた。守備は第3Qは無失点に抑えるも、試合終了2分前に苦い失点を喫してしまう。攻撃は山村のプレーで値千金のPCを獲得するもチャンスを生かせず後半は無得点に終わった。小池文彦監督は「3―1のままゲームを収めなければならない」と厳しく評し、得点力と粘りの守備を次戦への課題を示した。
小林正人(政経3=今市)
前試合に続きMF吉田登以(商1=丹生)など積極的なルーキーの起用が目立った。「上級生たちもレベルの高いぎりぎりの戦いをしている」(小池文彦監督)と、活気のあるチームに仕上がっている。次戦は中7日で早大戦。「大量得点をして、強い明大を体現する」(高松主将)。関東の頂まで、一直線にひた走る。
[杉田凜]
試合後のコメント
小池監督
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「最初点を取られましたがエースの大岡が取り返してくれたので、あれが試合をいい流れにできました。あのまま0―1だと苦戦したかなと思います」
――今試合で浮き彫りになった課題はありますか。
「4点目が入らないことです。全国大会だとこんなレベルでは戦えないので、もっともっと点を取れる時に得点をしないといけないです。ちゃんと相手ディフェンスを崩して、サークル内でゲームをしっかりと立て、冷静にFWにパスするような試合をやっていかないと、今後は勝ち上がっていけないと思います」
高松主将
――駿河台大はどのような相手でしたか。
「昨年度見ていた感じと一緒でしたが、やはり絡みが強い印象で、1対1でなかなか勝てないような相手でした」
――ルーキーがかなり出場していますが、どのように映っていますか。
「個性的で上手い人たちが多いので、チャンスを与えて成長させていきたいと思いますが、やはり公式戦となるとまだのびのびできてないなというのが課題だと思うので、上級生がもっとメンタル面とかを支えていけたらなと思います。」
竹邊
――次戦に向けてどういった対策をしていきたいですか。
「早稲田は練習試合を何回かやっているので、その時の動画とかを見て、これ勝ったら次決勝なので、しっかり勝ち切れる試合にしていきたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES