
慶大の高い壁超えられず 関東地区2位でいざ全国へ!/関東学生リーグ戦
今季、躍進を遂げた明大がいよいよ決勝の舞台に登場。相手は昨年度、全日本大学選手権(以下、全日本)王者の慶大だ。第1Q(クオーター)を1点リードで終えるも、その後は慶大の高い攻撃力に対応できず、5点差をつけられ敗戦。ここまで快進撃を続けてきたが、強豪相手に力負けを喫した。
◆8・14~11・6 第34回関東学生リーグ戦
▼11・6 対慶大戦(駒沢公園第二球技場)
明大3{2―1、0-3、0-1、1―3}8慶大〇
明大は第1Q序盤、AT(アタッカー)不破直斗(政経3=伊奈学園)が素早いステップからショットを放ち先制する。すぐに同点に追い付かれるも、相手G(ゴーリー)が弾いたボールをMF(ミディー)が押し込み追加点。いいスタートを切ったかに見えた。しかし迎えた第2Q、慶大の強力な攻撃陣が明大に襲いかかる。明大ディフェンスの間を通り抜ける鮮やかなパスから得点を決められ再び同点に。その後も反則などでポゼッションを獲得できず、慶大に主導権を握られ一気に3失点。2点ビハインドで前半を折り返す。
後半に入っても悪い流れを断ち切ることができない。第3Qには相手オフェンス陣の激しいプレスからパスミスが出てしまい痛い失点となる。第4QにAT加茂下輝(商4=国学院久我山)が得点を奪い、意地を見せるも慶大は攻撃の手を最後まで緩めず。最終Qでも3点を奪われ最後まで試合の主導権を握られた。攻守で圧倒された明大は好機を見出せず、5点差をつけられての完敗。昨年度に続き慶大の前に屈した。
関東制覇とはならなかった明大。しかし出場権を得ている全日本で慶大と再戦する可能性もある。明大にとって初の全国の舞台。前進を止めないHUSKIESの見据える先は〝学生日本一〟ただ一つだ。
[久和野寛人]
試合後のコメント
MF野田航生主将(政経4=県立明和)
――主将としてチームに掛けた言葉などはございますか。
「明大の強みであるグラボなど、徹底してきたものを出そうと話してました。しかし、チームの流れを変えるだけの発言ができず主将として歯がゆいものがありました」
――全日本への意気込みをお願いします。
「全日本がまだあるので、そこで慶大にリベンジしたいです。そのためにはまず一戦一戦勝ち切ることが大切なので、目の前の試合に全力を尽くしたいです」
加茂下
――このリーグ戦通じて成長できた部分はございますか。
「オフェンス、ディフェンスの信頼関係が強固なものになったと感じています。またリーグ戦を通して苦しい試合が続いた中で、双方がお互いを信じ、戦い抜いたことでチーム力が向上したと思います」
――全日本に向けて意気込みをお願いします。
「この試合の悔しさを晴らすべく、気持ちを切り替えて全日本の決勝で慶大にリベンジしたいです。そのためにもチームとして進むべき方向を今一度確認し、再スタートしていきます」
関連記事
RELATED ENTRIES