(男子)大島・山隈が1、2位着地 全日本出場へラストスパートをかける/東日本選手権

 全日本選手権(以下、全日本)へ向けての最後の選考会となる東日本選手権(以下、東日本)。明大からは大島光翔(政経2=立教新座)、山隈太一朗(営4=芦屋国際)、松井努夢(政経3=関西)、堀義正(商3=新渡戸文化)の4人が出場。それぞれ1位、2位、6位、12位でSP(ショートプログラム)を終えた。


11・3~6 東日本選手権(ぐんまALSOKアイスアリーナ)

テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明



 今シーズンでの引退を表明している山隈。最後の全日本出場権が懸かった今大会は「今までで1番緊張した試合」と、珍しく気負って挑んだ。冒頭のチェロを弾く動作の気迫をそのままにトリプルアクセルを成功させると、コンビネーションジャンプ、フリップも見事に成功。また「音楽に自分の感情がすっと入り込めた」。かねてよりの表現力に拍車がかかり、湧き上がる感情を長い手足を存分に使い表現。画面越しにも気合いが伝わる演技を披露すると、演技後には自ら拍手するなど満足感をにじませた。



(写真:演技後、靴ひもを指す大島)


 演技前に大きく深呼吸をするなど、普段より少し緊張した様子が見られた大島。しかし、曲がかかると魅力たっぷりの表情に切り替わり、一気にロックの曲調に入り込む。しかし、最初のステップの最中に左足の靴ひもがほどけるというアクシデントに見舞われてしまう。3つのジャンプ全てを残してのアクシデントという悲観的になりそうな状況。だが、そんなことで折れないのが大島がスタァたるゆえんだ。トリプルアクセル、フリップを完璧に着氷すると、続くコンビネーションジャンプも見事に成功。大きなミスなく演技を終えた後は「この左の靴が!」とおどける余裕も見せ、ハプニングにも負けない精神力と高い技術を見せつけた。




(写真:凛々しい表情を見せる松井)


 東日本学生選手権では「東日本までに調子を上げていきたい」と悔しさをにじませた松井。今大会では6分間練習からしっかりとジャンプを着氷するなど、調子の良さをうかがわせた。しかし「待っている間に体が緩んでしまった」と練習通りにジャンプをうまく成功させることができない。しかし3つ目のダブルアクセルはなんとか成功させ、意地を見せつける。冷静と情熱の間をさまようようなステップは表現力が高く評価され、6位での着地となった。このまま調子を維持し、FS(フリースケーティング)では逆転で表彰台を狙いたい。



(写真:ジャンプに備える堀)


 堀は硬い表情でリンクに上がった。イントロに合わせてきびきびと動きながら、ジャンプへと備えていく。最初のルッツには見事成功したものの、続くアクセルでは着氷が乱れ、コンビネーションジャンプも回転数を減らしてしまう。練習してきたスピンやステップは無事にやり切ったものの、演技終了後は顔がこわばる様子が見られた。FSでどこまで巻き返せるかに期待がかかる。

 

 全日本という憧れの舞台に立つため、各々がラストスパートをかける。既に出場を決めている佐藤駿(政経1=埼玉栄)に何人続くことができるのか。FSも注意深く見守りたい。

 

[向井瑠風]

 

試合後のコメント

松井

――演技を振り返っていかがですか。

 「調子が良くて、6分間練習もいい感じでジャンプを跳べていたので自信はありました。ですが、待っている間に体が緩んできて着氷が少し崩れてもったいないミスがありました。悔しいですが、それでも意外と点数は出ていたので、最低限の点数は取れたかなという感じです」

 

――FSへの意気込みをお願いします。

 「FSも続けて、やってきたことを信じて、一つ一つ確実に集中して跳んでいこうかなと思います。あまり順位や点数などを気にせず自分のできるベストを出せたらいいなと思います」

 

――今日の演技で良かった点と反省点を教えてください。

  「ルッツジャンプでエッジエラーがあったとしても、ルッツジャンプが入ったことは、今後にもつながると思います。3年半前はルッツジャンプなんて朝起きてすぐ跳べるようなジャンプだったのですが、失った今は、アクセルの次に難しいジャンプを試合で決められたことで、今後の自信にもなってくると思うので良かったです。反省点は、一つ一つのステップが踏めていなかったことです。演技中にも、例えばロッカーを踏んだ後に「今のロッカー踏めていなかった」とかツイズル回った時も「半回転足りなかった」などと思いながらステップを踏んでしまったので、そういうところに余裕を持って滑れるようにしたいと思います」

 

――FSへの意気込みをお願いします。

   「FSは長く疲れやすいので体力を温存して、ジャンプで変な降り方をして無駄な体力を使わないように、朝の公式練習からうまく自分のジャンプや軸などその日に合ったコンディションに合わせてジャンプを調整することが大事かなと思っています」



 

関連記事

RELATED ENTRIES