
リーグ予選は引き分けでフィニッシュ 明大の真価発揮できず/関東学生秋季1部リーグ戦
終始拮抗(きっこう)した戦いを繰り広げた。第1Q、FW大岡凌磨(政経3=今市)のゴールで先制するもすぐに反撃され、苦しい時間が続く。後半開始直後、2点目を決められるも、その後大岡が世界レベルのドリブルで翻弄し、同点に追いつく。しかし、明大の〝つなぐホッケー〟の本領を発揮できず引き分けで試合を終えた。
公式戦では1年ぶりの対戦となった東農大。第1Q開始1分に大岡が得意とする、身体を通常と逆向きに向けて、スティックのエッジを使いシュートするリバースヒットが決まり先制。しかし、8分には明大のパスミスを相手に押し込まれ同点に。2―0で勝利した前回よりスピードが増し、個々の力が進化した手ごわい東農大は、一筋縄では攻略できなくなっていた。第2Q開始3分、PC(ペナルティコーナー)を獲得するも連携が取れず失敗。次々とパスをつないで攻めるも、一瞬のスキを見逃されずカットされてしまい相手のポゼッション時間が続く。1-1の引き分けで前半を折り返した。
第3Q開始直後、いきなりPCを決められてしまい1-2に。リーグ戦を全勝で終えるためにはこれ以上の失点は許されない状況となった。「先制点で少し安心していたが、2点目を決められたあたりでようやくスイッチが入った」(DF小林弘人主将・政経4=今市)。すると3分、今度は明大がPCでチャンスを得るも、小林弘のシュートはキーパーに阻まれてしまう。その後もFW山村晃生(営2=岐阜総合学園)のシュートがこぼれしまったところに、FW竹邊尚生(営2=岐阜総合学園)が粘りを見せ押し込むもネットを揺らすことはできなかった。攻めあぐねる場面が続く中、10分にはまたしても大岡の華麗なリバースヒットが決まり、同点に。あと1点が欲しい場面で大岡のプレーでPCを誘うと、小林弘のシュートは惜しくもポストに直撃し、追加点とはならなかった。第4Qもチーム全体でゴールに迫るが、両チームともに流れをつかむことはできなかった。
最後まで競り合う展開だった東農大戦。小林弘は、「先週から練習している戦術があって、次の試合までには修正して完成したプレーを見せたい」と〝常勝明治〟の進化は止まらない。悲願のリーグ優勝へ、負けられない戦いが幕を開ける。
[杉田凜]
試合後のコメント
小池監督
――大岡の2ゴールをどう評価しますか。
「やはり個人技だなと。さすがエースだと、それに助けられたと、さっき本人そして全体にも伝えました。ただそれではいけない、他のFWも活躍してくれないといけないですね。何しろ他の人間で点が取れないと話にならないので、そこは日々感じ取りながら練習してほしいと思います」
――次戦への意気込みをお願いします。
「今日の引き分けによって1位通過が決まったので、相手プールの2位駿河台大とやりますから、そこはもう取りこぼしなく、全日本学生選手権にいい形で向かえるように、準決勝勝って、決勝残してインカレに向かいたいと思います」
小林弘
――今日の試合でよくできた点と反省点があればお願いします。
「よかったとこはなかったと思いますが、悪かったのはあの 1 点目の失点の僕のパスミスですね。テンポが遅かったかなと思います」
大岡
――本日の試合を振り返っていかがですか。
「序盤に点数を取れて、自分たちのペースに持っていけると思ったんですけれど、そこから2失点してしまった。でも、そこから焦ることなく取り返すことができてよかったです。チームとしてはリーグ3連勝して1位で迎えたかったので、そこが少し残念です」
――引き分けに終わった要因を分析してください。
「最後3Qから4Qにかけて攻め急ぎすぎたのかなと思います。少し攻撃が真ん中から攻める単調な攻め方になってしまって、もっとサイドから崩せると得点が取れたのではないかなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES