
武蔵大に快勝! ファイナル4への切符つかむ/関東学生リーグ戦
勝てばファイナル4進出が決まる運命の武蔵大戦。第1Q(クオーター)で2点を挙げると第2Qでも追加点が飛び出し序盤から主導権を握る展開に。その後はG(ゴーリー)伊藤駿(商4=明大中野八王子)を中心に武蔵大の猛攻を1失点に抑え、勝利でファイナル4への進出を決めた。
◆8・14〜10・16 第34回関東学生リーグ戦
▼10・1 対武蔵大戦(無観客試合のため、会場は非公開)
○明大3{2−0、1−0、0−1、0−0}1武蔵大
迎えたリーグ最終戦。先に動いたのは明大だった。武蔵大の一瞬のパスの乱れからディフェンス陣がボールを奪うと、ボールはM F(ミディ)の加茂下輝(商4=國學院久我山)へ。パスを受けた加茂下が冷静に相手をかわし待望の先制点をもたらした。ここで流れをつかんだ明大はA T(アタッカー)の不破直斗(政経3=県立伊奈学園)にもゴールが生まれリードを2点に広げる。その後は攻め込まれるシーンはあったものの、伊藤駿を中心に守備陣が奮闘し武蔵大に得点を許さない。第2Qでさらに追加点を奪い、3点リードで前半を終えた。
勝利に近づきたい後半。前半同様果敢に攻め、ゴールを狙うもことごとく止められてしまう。第3Q終了間近、相手オフェンス1人に対し、明大ディフェンスは2人寄っていく。ディフェンスがいないスキを突かれ、痛い失点に。ついに強固な守備が崩れた瞬間だった。すぐに第3Qは終了し、勝負が決まる第4Qへ。「最後は自分が止めるしかないと思っていた」(伊藤)。その言葉通り、後がない武蔵大の猛攻を阻止する好セーブを連発する。展開が早い中、体力的に厳しい場面も。その中で粘り強く守り続けた明大が3―1で勝利、ファイナル4への道を開けた。
「本当の意味でファイナル4に行けた」(野田)。新型コロナウイルスの影響で、直近2、3年は少ない試合数の中でリーグ戦は行われてきた。今年度は6試合を勝ち抜き、ファイナル4へ進出。1年間練習で追い込んできた成果、そして強さを証明した。だがここで終わりではない。HUSKIESが目指すのは〝学生日本一〟。悲願の目標達成へ、舞台は整った。
[小原愛、冨川航平]
試合後のコメント
野田主将
――今日の試合を振り返っていかがですか。
「前半3点取ったので良かったのですが、後半のオフェンスの失い方が悪くて、武蔵大にペースを持っていかれてしまい、結局序盤の3点以外取れませんでした。そこは反省点だと思っているので、次に向けて改善したいと思います」
――ファイナル4へ進出できた要因を教えてください。
「1年間練習を追い込んでやってきて、一日練をしたり、いろいろ賛否両論ある中やったのですが、きついことが結ばれたのかなと思っています。ゲームキャプテンのDF(ディフェンダー)芳村(弘俊・政経4=明大中野八王子)が1年間のスケジュールを考えてメニューを組んでくれました。それがここに来て結果に結びついてきたのかなと思っていて、集大成が出せたのかなと思います」
伊藤
――ファイナル4進出が決まって心境はいかがですか。
「自分としては(ファイナル4へ)行けるかどうか前日まで不安でした。やはり試合に入るとリーグ戦を通して成長してきているので、誰かのおかげで勝ったというよりはチームのおかげで勝てたと思っています」
――ファイナル4に向けての意気込みを教えてください。
「対戦相手が決まっていない状況ではありますが、どの相手が来ても、常に自分たちの全力を出してファイナル4を迎えられるように今後も準備していきたいなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES