
試合後コメント(亜大戦)/関東大学男子1部リーグ戦
全日本大学対抗王座決定試合(以下、王座)の出場を懸けた関東大学男子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)が幕を下ろした。ここでは最終戦となった亜大戦(男子)の試合後インタビューをお届けします。
上原真吾監督
――今年の男子部はいかがでしたか。
「申し訳ない、の一言です。やはりできたはずなので、少しここで甘さをもう一つ押し上げてあげられなかったのかな、申し訳なかったかなと思います。昨年度の王座出場校決定トーナメント(昨年度中止となったリーグ戦の代替大会)で3位になりましたが、それが終わって4年生が抜けた時点で、ここまで強くなるとは誰も思っていなかったです。そういう意味では、主将、副将が上に立ってやることをやってくれたのと、スタッフ体制も変えて、佐藤(武文)コーチが来る日数をかなり増やしたり、切詰(魁コーチ)が調整してくれるようになったり、選手にとっても相談しやすい存在、近い存在になったり、メニューも強化したり、少し技術的なテクニックを教えたりと、そういう意味ではレベルアップができたと思います」
――春関(関東学生トーナメント)やインカレ(全日本学生選手権)でも結果を残されました。
「徳(航太主将・営4=法政二)とダブルスの1年生※がベスト4まで行って、町田(晴副将・文4=四日市)が準優勝。インカレを含めて個人戦でもしっかり勝たなくてはだめだなというのが各自思ったこととしてあると思います。関東学生(春関)とか、結局出ただけで終わってしまう選手が何人かいました。出場して、最低2回、3回勝っていける人がどれだけいるのかというのが課題で、そこでトップの早大や慶大に追い付かないとどうしようもないです。個人戦でまずは勝つ、というのをしっかり植え付けさせて、そこはうまく機能したのかなと思います」
※村田英夢(理工1=麗澤瑞浪)・山中朝陽(文1=四日市工)組
――代替わりや他の大会があると思いますが、今後に向けてお願いします。
「男子は4位で残って、来年も1部のステージが確約されましたので、ここからキープするだけではなくて、本当の意味で王座に行けるチームに向け、我々スタッフがまず変わる。どういうことに取り組んでいかなくてはならないかをまず考えること。そして、残された3年生以下に4年生がしっかり引き継ぎをしてもらい、やるべきこと、今までこれで足りなかったということを再認識してもらう。自分の中でプッシュできるようになったり、もっと精神的にタフになったりしないと勝てないので、そこを鍛えてほしいし、鍛えていきます」
徳
――今年のチームはいかがでしたか。
「全員が一つの目標に向かって切磋琢磨(せっさたくま)し合えるし、一人一人が本当にみんなのために頑張れるようなチームだったと思うので、今までで最高のチームだったなと捉えています」
――後輩に向けて何かメッセージはありますか。
「僕たちが目標としていた王座出場、そして優勝というものを本当に達成してほしいなと思います。また個人戦ではインカレでチャンピオンになるという目標を後輩には達成してもらって、どんどん明治のブランドを高めてもらいたいなと思います」
――同期へのメッセージはありますか。
「本当に僕が主将として最初は、結構雰囲気が悪かったというか…。あまり出だしは良くなかったのですが、副将や他の同期に支えられてここまで最後に来ることができました。同期がいなければ僕は本当にいなかったと思うので、本当に助けられて、ありがたいなと思っています」
町田
――今日が副田(温斗・営3=四日市工)さんと最後のダブルスだったと思いますが、いかがでしたか。
「最後のダブルスだったので、温斗には最後勝たせてくれ、と言って挑みました。僕も頑張らなければいけないのですが、お互い集中した状態でした。出だしはキープされてブレークされている悪い展開ではあったんですけど、そこからとてもいい集中力で取り組めていて、僕と温斗でやってきたことが本当に全ていい形で終えることができたと感じています」
――この1年、副将としてもチームを引っ張ってこられたと思います。
「基本は主将を中心としてやってくれていたので、本当に僕はサポートするという形でした。その中で自分がケガした経験、ケガしたことでいろいろと周りがよく見えたり本当に一つ一つのことに感謝の気持ちを持って臨めるようになったりとか、そういった部分を後輩たちに経験というものを伝えながら、取り組んでいくことがこの1年はできたと思います」
――今回で4年生、チームは最後になると思いますが、同期へ何かメッセージはありますか。
「僕自身は結構わがままで、少し反感を買うような意見ばかり言う中で、同期はうまく意見を聞き入れてくれて、部をどう改革していくかにつなげてくれて、僕自身が本当に苦しいときとかもいろいろ支えてもらっていたので、感謝しかないですね。女子部員も含めて、最後の1年は特に頑張っていこうと思っていたので、本当に感謝しかないですね」
藤川悠副将(理工4=高松北)
――これで代替わりとなりますが、同期へ一言お願いします。
「まずは感謝の気持ちしかないですね。プレー面だったら徳や町田が引っ張ってくれるし、雰囲気づくりだったら宮永(竜聖・法4=石川県私立金沢)がしっかりやってくれました。その中で自分のポジションはただひたすらに頑張るだけだったので、それでも試合に『お前だったら出してもいいよ』といつも見てくれて評価してくれたというのはとてもありがたかったです。本当にバランスの良い同期だったと思います」
――後輩に向けたメッセージもお願いします。
「本当にやんちゃな後輩たちばっかりなので、壁にぶつかったりすると逃げてしまったり、諦めてしまったりするところも出てくると思うので、それはしっかりと、壁にぶつかったときこそ目の前のことを全力で頑張るということをやってもらえたらと思います。それが王座出場というものにつながるのかな、と考えているので、苦しい時、悔しい時を大事にしてほしいなと思います」
――たくさんの成長が見えたと思います。副将としてこの一年間はいかがでしたか。
「自分としては『目的を持って行動して』と常にチームに言っていて、失敗しても負けてもいいから、そこに関して反省をしっかり行おうというところで、伝統に縛られないルールづくりなどもできて、テニスに対して集中できる環境を作れたと思っています」
河内健(商4=大分舞鶴)
――これで代替わりとなりますが、いかがでしょうか。
「今回で終わりということで少し悲しくはあるのですが、後輩には僕たちが4年間達成することができなかった王座出場というのを達成してほしいという気持ちはとてもあります」
――後輩に向けて、一言お願いします。
「後輩たちは、出られなかった選手も含めてみんな強い選手ばかりで、まだまだできる選手もたくさんいるので、もっと自信を持ってプレーしてほしいということ。そして今回リーグ戦を後輩は初めて経験していると思うのですが、その中でつらいことや大変なことをたくさん学んだと思うので、それを生かして今後の練習など、今までよりも質を高く行って、最後王座出場を達成させてほしいなと思います」
――同期に向けて、メッセージはありますでしょうか。
「4年間ずっと一緒にやってきて、いろいろと言い合って、つらいこともたくさんあったと思います。ですがこうして最後笑顔で終わることができたし、最高の同期と一緒に4年間過ごすことができたというのは本当に良かったと思います。これから離れ離れになり、その点は少し寂しいのですが、それぞれ違う道に向かって努力していってほしいなと思います」
――みなさんありがとうございました。
[硬式庭球部担当一同]
関連記事
RELATED ENTRIES