勝負の慶大戦 手痛い黒星で終える/関東大学男子1部リーグ戦
迎えた関東大学男子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)第4戦。相手は昨年度の王座出場校決定トーナメントで関東地区1位に輝いた慶大だった。明大はダブルス3の横田大夢(政経3=足利大付)・飯田翔(商2=足利大付)組とシングルス4の飯田が勝利。シングルス1の町田晴副将(文4=四日市工)も相手の棄権により勝利したが、団体での勝利には一歩及ばず、悔しさの残る敗戦となった。
【D3横田・飯田組VS有本響・菅谷優作組】
ここまでリーグ戦無敗のペアが今回も躍動した。第1セットは序盤から互いにブレークし合う展開に。一度はセットポイントを迎えるも繰り返されるジュースで取り切れず、タイブレークまでもつれ込む。それでも最後は「気持ちで取れた」(飯田)。強気のプレーで今度はジュースに競り勝ち、第1セットを奪うことに成功。しかし続く第2セットは相手のサーブに対応し切ることができなかった。一度もブレークすることができず、3-6で落としてしまう。そして運命の第3セット、コートには明大硬式庭球部の男女部員や保護者、OBの応援の声が響いた。この光景を見て「やるしかない」(横田)。鋭いサーブと意表を突くボレーで順調にサービスゲームをキープ。第4ゲームでは飯田のコースを狙ったリターンが決まり、ブレークに成功する。この後も息の合ったプレーで着実にポイントを重ね、6-4で試合終了。3時間を超える激戦を制した。
試合を振り返ってもらうと2人から共通して挙がったキーワードがあった。「やるべきことをやる」。高校時代からペアを組む2人だからこそ、誰よりも互いの役割を理解してプレーができるというのが横田・飯田組の強みだ。他のどのペアにも負けないくらいの信頼感を武器に、次なる亜大戦でも勝利しリーグ戦全勝を狙う。
(写真:喜びを爆発させる横田(左)・飯田組)
【S2太田翔(法2=大分舞鶴)VS白藤成】
「今日の相手は慶大の2番を務める日本でもトップの選手だったので、向かっていく立場でプレッシャーはいつもより少なくプレーすることができた」。第1セットは相手の力強いサーブに圧倒され、開始早々3ゲームを連取される。直後の第4ゲームではラブゲームで最初のキープをするも流れをつかめず、ゲームカウント3-6でこのセットを落とした。続く第2セットは粘りを見せてポイントのチャンスを探っていく。「相手も(プレーが)荒くなって、要所で僕の方が(ポイントが)欲しい時に気持ちを強く持っていけた」。相手のサーブやストロークの精度が落ちたスキを逃さず接戦に持ち込むと、ゲームカウント5-4で迎えた10ゲーム目で見事ブレーク。試合は第3セットに突入した。出だしで相手に2ゲーム連取されるも直後に取り返し、ゲームカウント2-2とした第5ゲーム。「サービスゲームだったのに簡単にブレークされてしまい、取るべきところを取れなかった」。ここで頻繁に足のケアを取るほど疲労を見せる相手に流れをつかまれると、一気にゲームカウントは2-5まで引き離された。太田も粘りを見せて4-5まで取り返したが最後は一歩及ばず、ゲームカウント4-6で敗北が決まった。
昨年度からリーグ戦に出場するも、いまだ一度も勝利できていない太田。この悔しさを胸に、次こそは勝利をつかみ取る。
今試合の敗北をもって、念願の全日本大学対抗王座決定試合(以下、王座)出場は絶望的となった。さらにこれまで1勝しか挙げていない明大は、入替戦出場の可能性もある。今年度も残すは亜大戦のみとなったリーグ戦。最終戦を白星で飾り、紫紺の意地を見せつけたい。
[高橋佳菜、渡辺悠志郎]
試合後のコメント
横田
――第1セットを取ることができた要因を教えてください。
「自分たちは絶対に負けられないという強い気持ちが一つ一つのショットに乗ったので取ることができました」
――次戦に向けて意気込みをお願いします。
「負けられない試合になると思います。(チームからの)信頼の中、戦うので絶対に取るという気持ちでいつも通りのプレーをするだけです」
飯田
――第2セットを落とした後どのように切り替えましたか。
「流れとしては悪くなかったので応援を味方にプレッシャーがかかる場面でも元気よくプレーしました」
――ポイント間ではどのような話をされましたか。
「どっちかが良くてどっちかが悪いという展開が続いたので悪かった時にはお互い励まし合いました」
太田
――試合を振り返っていかがでしたか。
「ファイナルセットで簡単にブレークされてしまい、取るべきところが取れませんでした。団体戦では流れが持っていかれやすいので、もっと声を出して気持ちを強く持っていなければならなかったです」
――チームでの敗北をどのように受け止めていますか。
「チームでは敗北となってしまいましたが、まだ亜大戦があるので9-0で圧倒的に勝って4年生を笑顔で送り出したいです」
関連記事
RELATED ENTRIES