
3年前の王者・筑波大に敗北 リーグ戦3連敗/関東大学女子1部リーグ戦
関東大学女子1部リーグ戦(以下、リーグ戦)第3戦の相手は、3年前に全日本大学対抗王座決定試合(以下、王座)で優勝した筑波大。試合はダブルスで1-1となり勝負はシングルスへ。鈴木渚左(国際2=野田学園)が厳しい日差しの中貴重な1勝をもぎ取ったものの、残りの4試合では全敗。初戦、第2戦と同じく最終スコア2-5で敗北を喫した。
【D2竹本萌乃(政経4=高松北)主将・徳安莉菜(文3=野田学園)組VS照井妃奈・草野京香組】
およそ3時間半に及ぶ戦いを制した。竹本と草野が相対し両校の主将対決ともなった今試合。第1セットは第2ゲームからいきなりブレークされゲームカウント0-2に。それでもすぐにキープ、ブレークを決め2-2に追い付くとそこからは一進一退の攻防が続く。「出だしが良くなかったが、そこであっさり落とさずに最後までしっかり付いていった」(徳安)。ダブルスが苦手な竹本と徳安だが、試合を重ねるごとに磨いたコンビネーションで相手に食らいつく。ゲームカウントは6-6となり第1セットから試合はタイブレークに突入。一歩及ばずポイント6-8で競り負け、このセットを落とした。しかし「(第1セットを)落としたことで、また気持ちを引き締められた」(竹本)。第2セットは一転して明大の一方的な展開に。出だしから4ゲームを連取すると、勢いそのままに6-1で一気にセットカウントを1-1とした。
勝負は第3セットにもつれ込んだ。第1ゲームでブレークに成功するも、直後にブレークバック、キープを許しゲームカウントは1-2に。しかしそこから、攻勢を強め5-3とリードして迎えた9ゲーム目。勝利まであと1ゲームとしながらも「少し引いてしまった」(竹本)。今度は相手に3ゲーム連取され5-6と逆に追い詰められる。それでも竹本が2本のサービスエースを決めるなどして、勝敗は今試合2度目のタイブレークに持ち込まれる。「最後のタイブレークの時は思い切ってポーチやストレートを積極的に自分たちで行けた」(竹本)。出だしの2ポイントを先取すると、その後も果敢に攻め続け最後は7-4で制し、竹本・徳安組としてリーグ戦初の勝利をもぎ取った。
【S1丸山愛以(商1=四日市商)VS阿部宏美】
(写真:ガッツポーズする丸山)
格上相手に互角の戦いを繰り広げた。今夏の全日本学生選手権(以下、インカレ)で1年生ながらベスト16という好成績を残した丸山。初戦の早大戦からS1という大役を任されてきた。筑波大戦の相手は、2年次にインカレ単複優勝を果たした阿部だ。「名前に引いてしまった部分もあった」。戦績ゆえのプレッシャーに圧倒され、1ゲーム目からブレークされてしまう。相手のパワフルなストロークに翻弄(ほんろう)されたものの、必死に食らいつき、ゲームカウントは3-5。迎えた丸山のサービスゲームでは「自信を持ってできた」。得意の強烈なファーストサーブで先制攻撃を仕掛け、ラリーの展開を自分から形作る。強気に攻め入り、サービスゲームをストレートで奪った。しかし、相手の勢いを止めることはできず。第1セットを4-6で落とした。
迎えた第2セット。開始直後0-2でリードされ追い掛ける状況に。持久力が問われる長いラリーをドロップショットで終わらせにかかるが、相手は一枚上手であった。脚力で追い付かれ、ネットプレーに攻め込まれてしまう。サービスゲームは死守したものの、苦しい展開に涙をにじませる場面も。応援の声にうなずき、自分を奮い立たせる。「みんながいるから大丈夫だと思えるようになった」。粘り強いプレーでなんとか逆転を図るも、一歩及ばず。第2セットも4-6で奪われ、チームに勝利をささげることはかなわなかった。
リーグ戦はあと2試合を残すばかり。次戦で敗北すれば入替戦に進むことになる。試合を重ねるごとに調子を上げている明大女子。持ち前のチーム力で残る2戦で白星を飾りたい。
[春木花穂、渡辺悠志郎]
試合後のコメント
上原真吾監督
――3戦目までの総括をお願いします。
「ようやく自分たちの戸惑いみたいなものから、自分がやる確信に変わってきたと思います。プレーの中身や、自分が今日はオーダーがどこで出るとどうなるか、誰と相手に対戦するか、などへの心構えの強さがしっかりとできてきました。本当に勝ててもおかしくなかった試合なので、そういう意味では3戦目にしてかもしれないですが『本当に自分たちでやれる』というのはみんなが確信に変わっているはずだと思います」
竹本
――チーム全体の振り返りをお願いします。
「2戦連続ホームなので男子も応援してくれているということもあり、チームとしては選手も応援してくれている方もみんなが一戦一戦重ねるごとに一つになっているなというのはすごく感じています。王座は正直厳しい状況にはなっているのですが、だからといって落ちるのではなく良くなっているので、もっと自信を持って亜大、山梨学大を倒します」
徳安
――今回の勝因を教えてください。
「相手よりも試合を楽しんで、勝ちにこだわるのはもちろんですが、2人で試合を楽しんでやれていたことが一番勝利につながったのではないかと思います」
丸山
――次の亜大戦に向けて、意気込みをお願します。
「もしS1で出させていただいたら、インカレ優勝の選手に当たると思うので、そこをまずなんとか勝ち切って、4年生が引退する前に自分のかっこいい姿を見せたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES