
強豪・慶大戦 2日間にわたる熱戦を繰り広げるも敗北/関東大学女子1部リーグ戦
関東大学女子1部リーグ戦は第2戦を迎えた。相手は前回の早大と並ぶ強豪・慶大。今試合は当初、明大ホームの西調布で開催され明大は2-1でリードしていた。しかし、あいにくの雷雨により試合は中断、勝負は翌日に持ち越された。翌日も雨天となり会場は慶大日吉コートへ。前日とは一転して慶大の男子勢が駆け付けて応援するなどアウェーの中、残るシングルス4試合が再開される。それぞれが格上相手に食らいつくも最後は4人全員が敗北し、最終スコア2-5で慶大戦は幕を下ろした。
【D2南口亜美(国際3=野田学園)・吉田華菜子(法3=仁愛女子)組VS大川美左・中島玲亜組】
チームに大きな白星をもたらした。第1セットから両者譲らぬ白熱した戦いに。その中で「手を伸ばしてでも自分からポイントを取りにいく」(吉田)という強い意識で相手にプレッシャーを与えていく。接戦をモノにし、6-4で第1セットを獲得した。第2セットも互いにゲームを積み重ねていく互角の争いに。最後は2ゲームを連取されこのセットは落としたものの、決して悲観的になることなく声を掛け合い、次に備えていた。そして1段階ギアを上げて臨んだ第3セット。またしても一進一退の攻防が繰り広げられた。そして6-5で迎えた吉田のサービスゲーム。「(吉田)華菜子のサーブが入ったら絶対に出ようと思っていた」(南口)。強気の姿勢を貫き続け、最後は五度に及んだジュースを勝ち切り勝利をつかみ取った。
昨年度のリーグ戦にも出場した南口・吉田組。最近は別のパートナーとダブルスを組むことも多かったが、今回は個人戦ではなく団体戦。昨年度の経験も踏まえ「何かを引き起こしてくれるのではないかという期待を込めて出させてもらった」(南口、吉田)。しっかりと期待に応えてみせ、チームを勢いづける結果となった。
【S3鈴木渚左(国際2=野田学園)VS今田穂】
(写真:相手の動きを見据える鈴木渚)
ファイナルセットまでもつれ込む熱戦を繰り広げた。全日本学生選手権(以下、インカレ)で丸山愛以(商1=四日市商)を下し、ベスト4入りを果たした今田との対戦。鈴木は浅いチャンスボールを逃さず先制ブレークを果たすと、自身のサービスゲームを40-0で差をつけてモノにし、ゲームカウントは2-0。強気なテニスで好調な立ち上がりを見せた。ところが、粘り強い相手の緩急のついたスライスに苦戦し、次のサービスゲームをブレークされてしまう。その後も5回に及んだジュースを奪われるなど、競った展開の中でも一歩及ばず。5-7で第1セットを落とした。
逆転を狙う第2セット。「1セット目を落としたが、やっていることは間違っていない」。自分のプレーを信じ、積極的に前に出ることでポイントを決めにかかる。フォアハンドに回り込み、相手の届きにくいコースに打ち込むことを意識して3ゲームを連取。緊張感漂う試合の中で「早大戦の時は熱くなりすぎて周りが見えなくなってしまったので、今回はみんなの顔を見てプレーしようと思った」。仲間たちの応援によって冷静さを保ち、第2セットを6-2で奪うことに成功。しかし、迎えた第3セットでは勢いを取り戻した相手に押され、ジュースに追い込まれる。忍耐強さを求められるラリーを制することができず、ゲームカウントは0-2。ここで突然の雷雨に見舞われ、試合の順延が決定した。「死ぬ気で、絶対に勝つという気持ちで戦っていきたい」。コンディションを万全に整え、翌日の試合へ臨んだ。
試合2日目。インドアコートが慶大への声援に包まれる中、試合は再開された。日をまたいでも衰えることのない相手の力強いショットに押される場面が多く、一気にゲームカウントは0-4に。その後は攻めの姿勢を見せていき、第5、6ゲームはともにジュースにもつれ込む。しかし最後は一歩及ばず、ストレートでファイナルセットを落とし敗北した。
悪天候による試合の中断と会場の変更を余儀なくされた慶大戦。1日目に南口・吉田組と竹本萌乃主将(政経4=高松北)の勝利が明大勢を勢いづけたものの、あと1歩のところで勝利することはできなかった。それでも「落ち込んでいる暇はない」(竹本)。リーグ戦も残り3試合。気持ちを切り替え、次こそは初白星を挙げてみせる。
[萩原彩水、春木花穂、渡辺悠志郎]
竹本
――昨日の試合はいかがでしたか。
「ダブルスは私たちが落としてしまったのですが、ダブルス2が接戦の中で勝ち切ってくれて1-1でつなげてくれたことで、シングルスにもいい流れで回っていったと思います。個人としてもインカレで負けていた選手に勝利してリードできた、チームを引っ張っていけたと感じていて、その中で全員が粘って必死に勝つ気持ちで戦っていたと思います」
――2日目の試合を見ていていかがでしたか。
「昨日で自分の試合が終わっていたので 、今日はしっかりサポートと応援をしようと決めていました。全員の試合を見て、みんながチームのために一球一球本当に一生懸命強い気持ちで戦ってくれていた姿を見られて、まだ終わってないですが本当にこのチームで戦えて良かったなと思っています。あとほんの少しのところで勝てないゲームが続いているので、本当に早くチームで勝ちたいです」
南口
――今試合で得た収穫や課題を教えてください。
「チャンスボールを決め切る練習を今までで一番してきました。ミスが少なくいけたのは良かったなと思っていて、練習の成果が出せたのかなと思います。あとはここまできたら相手も技術はあまり変わらないと思うので、今日私は気持ちで負けなかったというのが一番大きかったかなと思うので、そこは少し成長できたかなと思います」
――最終ゲームでジュースが続いた時の心境を教えてください。
「最後私たちがゲームをリードしていたので、相手の方が絶対焦っているしプレッシャーがかかっているというのは分かっていました。でも相手も強くて、1回も引くことなく最後まで打ってきていたので、もうこじあけるしかないなと思いました。ストレートも何本か抜かれたりしましたが、前に出たり、強気のプレーで最後まで行こうと決めていました。(吉田)華菜子のサーブが入っていたら絶対出ようと思ってやっていたので、最後決まって良かったです」
吉田
――ホームコートで試合を行う利点は感じましたか。
「やはり明大は人数が少ないので、早大戦の時は自分で盛り上げていくしかなかったのですが、今日は男子の力やスタッフ、OBの方や保護者の方も応援に駆け付けてくれていました。それで勢いをつくってくれたというのもありますし、自分もこのままじゃ終われないというような感じで背中を押してくれた部分もありました。もちろんホームコートは普段練習している場所なのでやりやすさもありますが、やはり一番はそういった周りの応援のおかげもあり、みんなで勝ち取った1本だったなとすごく思います」
――今試合で得た収穫や課題を教えてください。
「私たちはボレーができるので後ろにいないで、相手の浅いボールに対してしっかり打ちながらもどんどん前に行こうというのを練習でやっていました。それが今試合の中でもできた場面があって、2人が前に上がってロブが上がってきた時には、落とさないでしっかり自分がスマッシュを打つこともできました。決めるポイントにもこだわるというか、いい形で取ったときの方が相手も嫌になってくると思うので、いい形で取れるように、きちんと最初から最後まで悪い時も逃げずにできたことはすごく良かったかなと思います」
鈴木渚
――一番始めのゲームでブレークしました。
「相手も自分に打たせようとしていて、ボールが浅くなっていました。チャンスだと思って前に入って打ったので、1ゲーム目を取れて良かったです」
――第1戦の早大戦から成長を感じる部分はありますか。
「早大戦のときは熱くなり過ぎて周りが見えなくなってしまいました。今回も最初は少しそうなってしまいましたが、途中でみんなの顔を見てプレーしようと思ったので、そこが成長できたところだと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES