
あと一歩粘れず山梨学大に惜敗 悔しさをバネに3位決定戦へ/関東学生春季1部リーグ戦
全日本大学王座決定戦(以下、王座)進出決定後は因縁の相手・山梨学大との一戦。一貫して明大がペースを握るも、1-1で迎えた第4Q終盤一瞬のスキをつかれ勝ち越される。エース・大岡凌磨(政経3=今市)不在の攻撃陣が攻めきれず、明大は互角の争いを落とした。
今日の空模様のように熱い戦いだった。均衡を破ったのは山梨学大。第1Q10分、山梨学大のPC(ペナルティーコーナー)をGK坂本樹哉(法2=飯能南)が一度止めるも押し込まれ、不運な形で決められる。巻き返しを狙う明大はPCを獲得。さらにDF小林弘人主将(政経4=今市)がシュートを打つも、不発に終わってしまった。
両チーム一歩も譲らない攻防の中、第3Qには、2度の山梨学大のPCを坂本が好セーブ。鉄壁の守備を見せつけ、流れは相手に渡さない。その後第3Q10分、FW山本晃生(営2=岐阜総合学園)の気迫のプレーがPS(ペナルティーストローク)を誘うと、「外すビジョンが無かった」と小林弘が確実に決め、試合を振り出しに戻した。明大は第4Qでも果敢に攻めPCを奪うも、決定力に欠ける場面が続く。残り3分、警戒していた松本(山梨学大)に閃光のようなスピードのドリブルで突破されて追加点を許し、昨年度のリベンジは果たせなかった。
試合後、主将・監督ともに〝得点力〟を課題に挙げた。明大の強みであるパスホッケーを展開し幾度とチャンスを作るも、モノにできなかった。「あまり守備に頼らない、他の選手でも点が取れるようなチームになっていかないといけない」(小池文彦監督)。次戦は駿河台大と3位決定戦。課題をすぐさま修正し、次戦を圧巻の勝利で飾るよう研さんに暇(いとま)はない。ひいては王座の頂へ。紫紺の熱い夏が始まる。
[杉田凜]
試合後のコメント
小池監督
――今回の試合を振り返っていかがですか。
「最初に不運な形で1点を取られて、そこから常に明治のホッケーはしっかりできていて、あとはやはり得点ができなかったというのが、良くなかったと思います」
――山梨学大の印象はいかがですか。
「やはり関東では1位、2位を争うチームなので、レベル的には互角かなというふうに考えていたのですが、相手の経験とか勝ち癖がついているのか分からないですけれど、最後一発のカウンターでやられてしまいました」
小林弘
――今日の試合、どのような意気込みで挑みましたか。
「プール2位通過ですけど、Aプール1位の山梨学院さんとはどちらにせよ戦わなければならなかった相手なので、事実上決勝のような気持ちで臨みました」
――主将、DFとして、今日のチームを見ていてどう感じましたか。
「今日はチーム全体調子が良かったです。それでも結果が残せないのは一つの課題であって、雰囲気は良かったので、次に結果を求めていきたいと思います」
山村
――前半明大ペースの中で攻めあぐねた原因は何だと思いますか。
「僕らはサークル内が少し弱い部分もあって決めきることができなかったのは心の弱さなのか練習不足なのか、そこがこれから突き詰めなければならない部分だと思います」
――次戦に向けて意気込みを聞かせてください。
「今日の結果でもう優勝は無くなってしまい、もう3位を取るしかない状況なので、駿河台大には圧倒的得点差で圧勝したいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES