
春季リーグ9戦目 あと一歩攻め切れず連勝ストップ/春季関東大学1部リーグ戦
初勝利から4連勝中の明大。9戦目は筑波大と対戦した。始めの2セットは相手に流れを持っていかれ連続で落としてしまう。続く第3セットは岡本和也(政経2=五所川原工)の登場から勢いを取り戻し大差で奪う。しかし、終盤決め切れず1-3で試合終了。連勝は4で止まった。
◆4・9~7・10 春季関東大学1部リーグ戦(小田原総合体育館他)
▼5・22 対筑波大戦 (会場非公開)
明大1{23―25、18-25、25-16、23-25}3筑波大〇
<スターティングメンバー>(ローテーション順)
OH工藤有史(政経3=清風)、MB溝井健太(商3=洛南)、OP坂本雄大(政経2=市立尼崎)、OH澤口将太郎(法3=札幌藻岩)、MB安井恒介主将(政経4=市立尼崎)、S神園洋(法4=札幌藻岩)、Li武田大周(政経3=松本国際)
3セット目
OH澤口⇄OH岡本
序盤から流れをつかみたい明大。しかし開始直後3連続ポイントを奪われてしまう。坂本の2連続サービスエースなどブレークを取り追いつく場面もあった。が、1度もリードを奪うことができないまま第1セットを接戦で落とす。続く第2セットも相手の勢いは止まらず連続で取られた。
追い込まれた状況で迎えた第3セットは岡本を投入。「自分らしいプレーができた」(岡本)。チームを勢いづける思い切ったプレーを連発し流れを引き寄せる。岡本の好プレーで相手のミスを誘い、その流れのままこのセットを25―16の大差で取り返す。迎えた運命の第4セット。「得点源は安井、工藤、溝井あたりだと思っている。信頼して託している」(神園)。その言葉通り3人にトスが集中。スパイクを上げられる場面が多かったが粘り強い戦いを見せ一進一退の攻防を繰り広げる。しかし「レシーブは相手が上だった」(工藤)。サイドアウトが続く中、最後まで相手の堅実な守りを打ち破ることができなかった。
春季リーグ戦は残すところ3試合。「勝たないと意味がない。結果重視でやっていきたい」(安井)。初勝利からの連勝記録はここで途絶えてしまったが、明大バレー部はさらなる勝利に向かって走り続ける。
[七海千紗]
試合後のコメント
安井
――今日の試合の収穫点はございましたか。
「レフトやライトに対して決められる本数が少なかったのでそこは良かったと思います。二段トスになったときにブロックが止め切れると流れを引き寄せることができたのかなと思います」
神園
――力が同等の相手ということで意識していたことはございましたか。
「自分はセッターなので上げどころを間違えないようにすることを考えていました。決められるところに上げないといけないのでその点を意識していました」
工藤
――終盤にトスが集まりました。その点いかがでしたか。
「相手に研究されることがありますが、それを越えるプレーを見せることが必要でした。しかし決め切れない場面が多かったのでまだまだだなと思いました」
岡本
――今日の試合で見えた課題はありますか。
「全てのセットで序盤に離されて、その後追いついて、サイドアウトになるという形だったので最初からリードを許さないことを意識してやりたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES