内定選手によるコメント 岡庭、杉浦編/Jリーグ加入内定選手合同記者会見

2021.12.02

 駿河台キャンパス、グローバルフロントにて、12月1日時点で来季Jリーグへの加入が内定している4選手による合同記者会見が行われた。明大からJリーガー誕生は、12年連続。当記事では岡庭愁人(政経4=FC東京U-18)、杉浦文哉(政経4=名古屋グランパスU-18)のコメントを取り上げる。

 

以下、選手コメント

DF岡庭愁人

 

 「皆さまこんにちは、明治大学政治経済学部4年の岡庭愁人です。まず初めに4人を代表してこのような素晴らしい会見を開催するにあたり、ご尽力いただいた皆さま、そしてお集まりいただいた皆さまに深く御礼申し上げます。

 

 学生生活を振り返って、明治大学で最初の練習が一番印象に残っています。気合を入れてプレーしていたつもりでしたが、栗田大輔監督に鼻をへし折られるというか、すごく怒られたことを今でも鮮明に覚えています。そこで自分はまだまだな選手なのだということを改めて痛感させられました。本当に偉大な先輩方が多く、その人たちにどうしたら追い付けるのか、どうしたら追い越せるかということを一日一日自問自答して考えながらプレーしてきました。人一倍努力した自信がありますし、そうした結果がFC東京に戻ることにつながったのだと思っています。

 インカレに向けては最後の大会になりますが、明治を体現していきます。後悔がないようにチームとして日々を全力で過ごしているので、明治に関わる皆様に結果として最高の形で恩返しができるように、また12月25日に笑って終われるように目標に向かって頑張っていきます。

 

 また、あまり先のこと考えたくはないですが、来シーズンの目標としましては、守備では対人で負けず、攻撃では1試合1アシストするくらいのインパクトを残し、運動量を活かして攻守ともに躍動していきたいです。本当に素晴らしい先輩方がFC東京にいて、レギュラー争いは厳しくなると思いますが、覚悟を持って挑んでいきたいと思います」

 

MF杉浦文哉

 

 「政治経済学部4年の杉浦文哉です。来シーズンから水戸ホーリーホックへの加入が内定しました。自分がこの4年間を振り返ると、実家を出て伝統ある16人部屋に入り、本当にすごい先輩方と過ごした時間が今の自分の力になっていると感じています。明治の先輩方は100年で積み上げた歴史を継承し発展させながら、今ある強い明治を作ってきました。それをこの4年間で自分たちが引き継いで、この先どうやって発展させるかを追求しながら、日々明治の勝利のためにやってきた結果が水戸ホーリーホックに加入できることにつながったと思います。自分の特長はクリエイティブさや、要求を感じ取って落とし込んでいけることです。それを生かすために、課題であった運動量や球際の強さを日々追求してきました。

 

 自分たち4年生の代が100周年ですが、まだタイトルを取っておらず、インカレでは絶対に優勝したいです。まずは初戦で力を発揮できるように準備していきたいと思います。

 

 来年度から加入する水戸では自分の特長や、積み上げてきた人間性の部分も発揮して、J2で優勝しJ1へ昇格したいです。1年目からインパクトある結果を残せるように頑張っていきたいと思います」

 

[サッカー担当一同]