園部毅/秋季リーグ戦開幕直前特集 4年生インタビュー
ついにラストシーズンとなった。今年度の4年生は2年次に2部落ち、3年次は新型コロナウィルスによって秋季リーグ戦が中止となり苦難の大学バスケット生活を過ごしてきている。既に2大会の中止が発表されている今年度。経験不足を危ぶまれる中で果たしてチームを最高の舞台に連れて行くことはできるのか。今回は最後のリーグ戦、そしてインカレ出場をかけて闘志を燃やす最上級生たちにインタビューを行った。
※第3弾は園部毅(情コミ4=九州学院)選手です。このインタビューは9月1日に行われたものです。
――秋季リーグに向けて個人、もしくはチームの状態の仕上がりについて教えてください。
「攻めと守り、どちらの部分でも細かいところのチームがやるべきことが固まってきていて、それに向けて今練習しています。完璧とは言えませんが、いい状態には仕上がってきていると思います」
――自分の仕上がりはいかがですか。
「けがをして2週間くらいやっていませんが、復帰したときにはベンチからの声掛けだったり、出場できたときには自分の持ち味の得点力を生かせるように頑張りたいです」
――チームの細かいところを教えてください。
「攻撃面では、アウトナンバーで確実に点を取るということですね。普通2対2とかでは無理に攻めたりしないんですけど、うちは他に比べてサイズが小さかったりする部分があるので、そこでも積極的にゴールに向かっていくというところが最近の課題ですね。守備の面では留学生がいるところで、ダブルチームで守るところだったり、前から守備で当たったり、チームで決めてるので徹底的にやろうという風にしています」
――昨年のオータムカップでは準優勝、この時点で来季の課題は見えていましたか。
「1部と比べて、留学生は少ないですが、うちのインサイドだったり、攻めるところは決まっているので、そこでコンスタントに点が取れるかっていうのと、チームの守備力が課題になってくると思います」
――代として行ってきたことは何かありますか。
「1、2年生と違って4年生になって、責任感やチームを引っ張るということも増えてきました。バスケットをする上で自分のプレーを出すということも大事ですが、4年生になると試合中だったりベンチの時でもそうですし、みんなを引っ張っていく姿勢が大切かなと思います。そのことをみんな4年生で共有することもあります」
――春季トーナメントでは下級生の活躍が見受けられましたが、秋季にもその力が必要になってきますか。
「伊藤(治輝・政経1=桐光学園)だったり、平松(克樹・情コミ1=福岡大大濠)だったり、越田(大翔・政経1=明成)だったり試合に出ても結果を出してくれる選手が多いので、チームに必要になってくると思います」
――チームの鍵となる選手はいますか。
「自分は戸堀(春輝・経営4=國學院久我山)を推します。攻めと守りの両方でリバウンドを取れるというのも戸堀の武器だと思います。4年生になって得点力が高くなって、外のシュートだったり、ドライブからの外のキックアウトだったり、なんでもできるので、そこはチームの鍵になってくるのかなと思っています。トーナメントでもしっかり数字に残していましたし、自分は彼に期待しています」
――ラストシーズンとなります。最後にかける意気込みを教えてください。
「2部で優勝して、今年は絶対1部に上がりたいというのが素直な気持ちですかね」
――ありがとうございました。
[小原愛]
関連記事
RELATED ENTRIES