浅山歩太/秋季リーグ戦開幕直前特集 4年生インタビュー

 ついにラストシーズンとなった。今年度の4年生は2年次に2部落ち、3年次は新型コロナウィルスによって秋季リーグ戦が中止となり苦難の大学バスケット生活を過ごしてきている。既に2大会の中止が発表されている今年度。経験不足を危ぶまれる中で果たしてチームを最高の舞台に連れて行くことはできるのか。今回は最後のリーグ戦、そしてインカレ出場をかけて闘志を燃やす最上級生たちにインタビューを行った。

※第1弾は浅山歩太(政経4=長崎西)選手です。このインタビューは9月1日に行われたものです。

 

――秋季リーグに向けて個人、もしくはチームの状態の仕上がりについて教えてください。

 「今年は優秀な新入生が入ってきて、けが人もいましたが復帰してきて、チームとしてはこの前のトーナメントに比べてもいい状態に仕上がっていると思います」

 

――昨年度のオータムカップでは準優勝、この時点で来季の課題は見えていましたか。

 「去年は得点という面で4年生に頼りきりだったので、来年は得点力が課題になると思っていました」

 

――その課題を今年になってどのように改善しましたか。

 「チームの得点力としては、昨年から試合に出てた田邊(太一・情コミ2=福岡大大濠)が伸びてきて、昨年よりも得点取れるようになってきていますし、トーナメントでは戸堀(春輝・経営4=國學院久我山高)が最高学年として点を取れるようになったので、さまざま方向から点を取れるようになったのが強みだと思います」

 

――代として行ってきたことは何かありますか。

 「僕らの代は例年に比べて我が強いというか、結構主張が激しいです。そういう選手が多いなかで、常田(耕平主将・政経4=正智深谷)を中心としてミーティングを重ねることでいろんな選手と意思疎通を取ってきました。さらに今年は全体で練習する時間が長かったので、全体で情報を共有する時間が取れていると思います」

 

――春季トーナメント戦では下級生の活躍が多く見受けられました。秋季にもその力は必要になってきますか。

 「下級生主体とまではいかないですけど下級生の力を借りつつ、4年生がしっかり引っ張っていくという形がやっぱり今の明治だなと思います。下級生にサポートしてもらいながら最後は4年生の力で優勝まで持っていけるように頑張っていきたいです」

 

――チームの鍵となる選手はいますか。

 「去年までもAチームに入っていましたが、やっぱり戸堀がこの前のトーナメントでは1番点を取っていたし、トーナメントでは戸堀の得点力が明大の勝敗を握る鍵になるのではないかなと思います」

 

――ラストシーズンとなります。最後にかける意気込みを教えてください。

 「今年は昇降格があるので、1部昇格してインカレ出場を決めるとともに、来季にもつながるような雰囲気づくりをしていけたらなと思います」

 

――ありがとうございました。

 

[小原愛]

(写真は明大男子バスケットボール部提供)